マガジンのカバー画像

産業&テクノロジー

378
我が国の産業、テクノロジーの動向についてのマガジンです。
運営しているクリエイター

#東京大学

大阪公立大学らは、は、米国タ州で稼働中の最高エネルギー宇宙線観測実験「テレスコープアレイ実験」にて、2021年5月27日に極めて高いエネルギーをもった宇宙線の検出に成功した。「次世代天文学」となることが期待される。
https://www.omu.ac.jp/info/research_news/entry-08954.html

yosh
6か月前
1

東京大学は、「硬くて丈夫な電池用ゲル電解質」を開発した。硬さと強靭性を併せ持つゲル電解質を電解質膜として用いることで、フレキシブル電池の耐久性向上につながることが期待される。
https://www.issp.u-tokyo.ac.jp/maincontents/news2.html?pid=20652

yosh
6か月前
1

名古屋大学宇らは、宇宙嵐を引き起こしているのは、従来考えられてきた太陽起源のプラズマよりも、地球起源のプラズマが主要因であることを発見した。宇宙環境の変化の理解や宇宙嵐の予測の助けとなることが期待される。
https://www.nagoya-u.ac.jp/researchinfo/result/2023/10/post-578.html

yosh
7か月前
1

東京大学らは、心不全患者の心筋DNA損傷程度を調べることにより生命予後の予測が可能となることを明らかにした。DNA損傷が多岐にわたる原因疾患により生じる心不全の共通した病態であることを示唆、今後の心不全研究に役立つことが期待される。
https://www.h.u-tokyo.ac.jp/press/20231107.html

yosh
7か月前
1

東京大学は、ナノ構造中のテラヘルツ電磁波と電子の超強結合状態の高感度電気的検出に成功した。ハイブリッド量子状態を用いることにより、量子情報をテラヘルツ電磁波を介して遠方に運ぶことができ、量子情報処理技術への応用が期待される。
https://www.iis.u-tokyo.ac.jp/ja/news/4356/

yosh
7か月前
3

東京大学らは、ポリエチレングリコールの網目が大量の水を保持したPEGハイドロゲルにおいて、新しい相分離現象「ゲル・ゲル相分離」を発見した。生体内において細胞が入り込み、その場で組織再生を促す足場材料としての可能性が示された。
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20231031/index.html

yosh
7か月前

東京大学は、分裂酵母細胞が栄養飢餓に直面すると、リボソームに関連する遺伝子領域に高度なクロマチン凝集体(RNA干渉に依存したヘテロクロマチン)が形成され、遺伝子発現が抑制されることを発見、がん治療や寿命の延伸への貢献が期待される。 https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/press/z0109_00098.html

東京大学は、謎の天体現象「高速電波バースト」の統計的性質を調べ、地球の地震とそっくりの余震が起きていることを明らかにした。高速電波バーストの起源解明や原子核物理学などの基礎物理法則についても新たな知見を得る可能性を示す。
https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/10057/

yosh
7か月前
2

東京大学は、次世代暗号の解読コンテストであるMQチャレンジにおいて、これまでに解かれたことがない次元の解読世界記録を達成した。今後、このアルゴリズムの詳細を評価、現在進行中の次世代暗号の標準化規格での安全なパラメータの提案を進める。
https://www.i.u-tokyo.ac.jp/news/press/2023/202310232315.shtml

yosh
7か月前

東京大学らは、労働者の精神健康の保持・増進について、労働環境のストレスとうつ病性障害の発症リスク、て労働環境の改善に向けた介入を明らかにし、6 つの推奨事項を提案、科学的根拠に基づき職場のメンタルヘルス対策方向性を包括的に示した。
https://www.u-tokyo.ac.jp/content/400224241.pdf

yosh
7か月前
1

東京大学らは、タンパク質の構造安定性を効率よく測定する方法を樹立、構造安定性の大規模なデータは、タンパク質科学におけるAI開発のための基盤情報として役立ち、そのAIはタンパク質医薬のより効率的な合成などを補助することが期待される。
https://www.iis.u-tokyo.ac.jp/ja/news/4255/

yosh
10か月前

東京大学は、加齢に伴ってニューロンの核のダイナミクスが低下することを明らかにした。今後、細胞老化に伴って核のダイナミクスが低下するという現象の普遍性を明らかにすることができる可能性がある。
https://www.iqb.u-tokyo.ac.jp/pressrelease/230725/

yosh
10か月前
3

東京大学らは、音により力学物性が変化する新素材「感音性物質」及び高密度焦点式超音波デバイスによって材料内部の局所物性を音で操る方法論を開発、役目を終えた材料を廃棄することなく必要な部分だけを解体・加工・再利用する道が拓かれる。
https://www.c.u-tokyo.ac.jp/info/news/topics/20230720140000.html

yosh
10か月前
2

人工光合成化学プロセス技術研究組合(ARPChem)らは、太陽光を利用して、水を高い効率で分解して酸素を生成できる赤色透明な光電極を開発、世界トップレベルの太陽光-水素変換効率10%を達成した。 https://www.meti.go.jp/policy/tech_promotion/kenkyuu/saishin_2021/20.pdf