マガジンのカバー画像

産業&テクノロジー

378
我が国の産業、テクノロジーの動向についてのマガジンです。
運営しているクリエイター

#名古屋大学

名古屋大学は、従来合成が困難であったパラジウムナノシートを75 ℃の低温下、汎用的なガラス瓶のワンポットで簡便に合成するプロセスを開発した。ナノシートを利用した高性能触媒の開発や新しい触媒設計への重要な手がかりを与えると期待される。
https://www.nagoya-u.ac.jp/researchinfo/result/2023/11/post-588.html

yosh
6か月前
2

名古屋大学らはAIを活用することで、新型コロナウイルスの進化が潜伏期間などの臨床症状やヒトの行動と複雑に関連する可能性を明らかにした。この成果は将来のウイルス進化を予測し、ポストコロナ時代の感染症対策を確立する上で重要な一歩となる。
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20231121-2/index.html

yosh
6か月前
2

名古屋大学宇らは、宇宙嵐を引き起こしているのは、従来考えられてきた太陽起源のプラズマよりも、地球起源のプラズマが主要因であることを発見した。宇宙環境の変化の理解や宇宙嵐の予測の助けとなることが期待される。
https://www.nagoya-u.ac.jp/researchinfo/result/2023/10/post-578.html

yosh
6か月前
1

大阪大学らは、結晶中の転位が物質固有の音速よりも速く伝播しうることを、理化学研究所のX線自由電子レーザー施設においてX線ラジオグラフィにより実証た。転位の伝播の最高速度は横波の音速を超えないという従来の常識を覆す研究結果だ。
https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2023/20231006_2

yosh
7か月前
4

大阪大学らは、ヒト iPS 細胞由来の血管オルガノイドを作成、新型コロナウイルス感染による血管炎の発症、血栓形成の誘発などを見出した。重症化過程で生じる血管内皮の損傷、血栓形成などの抑制により、重症化予防につな治療薬の開発が期待。
https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2023/20231006_3

yosh
7か月前
2

海洋研究開発機構らは、COVID-19パンデミック期の世界的なロックダウンに伴う排出量の減少により、大気中で作られる人為的なエアロゾル粒子量がどの程度変化し、地球の熱エネルギーバランスに影響を与えたかを明らかにした。
https://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20230729/

yosh
10か月前
1

名古屋大学らは樹木中のリグニンから環境に優しい金属キレート剤を開発、鉄欠乏土壌でも植物の生長を促進させることに成功。 世界耕地 1/3は鉄欠乏土壌の耕作不適地であるため、穀物収量と品質を向上させ食糧の安定供給に貢献することが期待される https://www.nagoya-u.ac.jp/researchinfo/result/2023/08/post-554.html

名古屋大学らは、植物成長促進ホルモンの1つサイトカイニンの新たな活性化経路を発見した。CPN1遺伝子の利用により、人為的にサイトカイニン作用を調節することが可能になることから、イネをはじめとした作物の収量向上への応用が期待される。
https://www.nagoya-u.ac.jp/researchinfo/result/2023/08/post-555.html

yosh
9か月前
1

名古屋大学は、タンパク質に翻訳されない RNAのうち TUG1が、がん細胞の DNA を損傷から保護し増殖を助ける分子機構を解明した。難治性のがんであるグリオブラストーマにおいて有効な治療薬となる可能性がある。
https://www.nagoya-u.ac.jp/researchinfo/result/2023/08/-rna-dna.html

yosh
8か月前
2

理化学研究所は、物理法則を組み込んだ深層学習による革新的な地殻変動解析を実現した。本研究成果は、地震の発生過程の解明や将来の地震発生ポテンシャルの評価に向けた、深層学習による新たな解析方法の発展に貢献すると期待できる。
https://www.riken.jp/press/2022/20221201_2/index.html

yosh
1年前
2

名古屋大学は大気微粒子が生成・成長するプロセスを扱った気候モデルの数値シミュレーションを行い太平洋上や大西洋上などの陸から離れた遠隔域において観測された大気微粒子の数濃度や粒径分布、雲凝結核数の空間分布を再現することに初めて成功した。
https://www.nagoya-u.ac.jp/researchinfo/result/2022/10/post-332.html

yosh
1年前
2

名古屋大学らは、特殊ペーストをシリコン単結晶基板に印刷して熱処理を行うことで、高品質なシリコンゲルマニウム半導体を非真空で実現することに成功した。超高効率多接合太陽電池の低コスト化の貢献に期待できる。
https://www.nagoya-u.ac.jp/researchinfo/result/2022/09/post-320.html

yosh
1年前
1

名古屋大学は、高齢者が信号に合わせてペダルを操作する際の神経活動を調査する実験を実施した。高齢者によるブレーキの踏み間違い事故が社会問題となる中、脳機能の変化を実証的に調べた研究となる。
https://www.nagoya-u.ac.jp/researchinfo/result/upload/20220715_i.pdf

yosh
1年前
4

アリゾナ大学らは、世界最大の銀河サーベイであるスローン・デジタル・スカイ・サーベイから得られた銀河の3次元分布のデータと宇宙の大規模構造の理論模型を比較し、「宇宙論パラメータ」と呼ばれる宇宙の性質を決める基本的な物理量を測定した。 https://www.cfca.nao.ac.jp/pr/20220721