マガジンのカバー画像

産業&テクノロジー

378
我が国の産業、テクノロジーの動向についてのマガジンです。
運営しているクリエイター

#神戸大学

鹿児島大学らは、独自の理論モデルを構築し、天の川銀河における主要な元素の循環過程を調べ、天の川銀河の内側では大型の惑星が形成されやすいなどの可能性が示唆された。銀河系惑星学という新しい研究分野を開拓する上での重要な第一歩となる。
https://www.kagoshima-u.ac.jp/topics/2023/11/post-2115.html

yosh
7か月前
2

東北大学らは天文学専用スーパーコンピュータを用いて、天の川銀河ができる様子を世界最高解像度でシミュレーションすることに成功した。今後、長年の謎であった100億年以上前の天の川銀河形成史を辿れるようになることが期待される。
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2022/11/press20221114-02-milkyway.html

yosh
1年前
4

京都大学らは、先進的な大気環境の分析技術を樹木の計測へと応用することにより、湿地性樹木の一つであるハンノキの幹から大量のメタンが放出されていることなどを突き止めた。根から幹へとメタンガスが輸送される道筋の一つになっていると考えられる。https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2022-07-15

yosh
1年前
5

神戸大学らは、新型コロナウイルス感染症に伴って生じた副腎皮質ホルモンの分泌障害が約15ヶ月にわたり持続後に回復した経過について報告、分泌障害が回復するまでの期間が示されたことは、後遺症のためにQOLが低下した方に重要な情報である。
https://www.kobe-u.ac.jp/research_at_kobe/NEWS/news/2022_07_26_01.html

yosh
1年前
4

神戸大学は、超音波により前立腺癌の増殖が抑制され、超音波照射治療と免疫チェックポイント阻害薬と併用することで、阻害薬の効果が増強されることを発見、今後、詳細なメカニズムの解明、臨床現場での使用に向けたデバイスの開発を目指す。
https://www.kobe-u.ac.jp/research_at_kobe/NEWS/news/2022_07_28_01.html

yosh
1年前

東京大学らは、新しい星団形成シミュレーションコードを開発した。星間ガスと星を一定時間の間分け異なる積分法で積分することにより、星間ガスが作る重力場の中での星の運動を近接遭遇時に重力を弱める仮定を使わず、高速に計算できるようになった。
https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2022/7926/

yosh
2年前
5

神戸大学は赤錆の光触媒作用によって太陽光と水から水素ガスと有用化成品の過酸化水素を同時製造することに成功した。水素とともに健康や食料生産に資する有用化成品を同時に製造できれば、より高付加価値な太陽光水素利活用システムの開発につながる。 https://www.kobe-u.ac.jp/research_at_kobe/NEWS/news/2022_03_23_01.html