マガジンのカバー画像

産業&テクノロジー

378
我が国の産業、テクノロジーの動向についてのマガジンです。
運営しているクリエイター

#JAXA

JAXAは、計測技術の課題を解決する世界初の超広帯域マイクロ波計測技術と社会実装によって実現する未来社会に関するシンポジウム「超広帯域マイクロ波計測技術で切り拓く未来社会」を、12月14日(水)に日比谷国際ビルにて開催する。
https://www.jaxa.jp/press/2022/11/20221114-1_j.html

yosh
1年前
4

JAXAは、はやぶさ2が地球に持ち帰った小惑星「リュウグウ」の表層及び地下物質試料の希ガスと窒素の同位体組成を測定、その結果リュウグウは約500万年前に小惑星軌道から天体表層への隕石衝突が少ない近地球軌道に移動したと考えられるという。
https://www.jaxa.jp/press/2022/10/20221021-1_j.html

yosh
1年前
1

理化学研究所らは、国際宇宙ステーション上でのX線突発天体の即時観測計画の連携観測に成功した。これにより、発見から追観測までを10分以内に行うことができる。今後は、観測で検出されていない正体不明天体の正体も解明できると期待されている。
https://www.jaxa.jp/press/2022/10/20221017-2_j.html

yosh
1年前
1

JAXAは液体の水との反応を大規模に経験したリュウグウサンプルに高温環境でできた粒子(Ca、Alに富む)などが含まれていることを発見した。太陽系形成に関する多くの未解決の問題のうちいくつかの問題について解決の道筋を示すことができた。
https://www.jaxa.jp/press/2022/09/20220923-1_j.html

yosh
1年前
3

慶應義塾大学は、金星大気に対するデータ同化システムにJAXAの金星探査機「あかつき」から得られる観測データを加えることで、世界で初めての金星大気の気象データセットを作成することに成功した。金星気象の謎の解明が革新的に進むと期待される。https://www.keio.ac.jp/ja/press-releases/2022/9/2/28-131747/

yosh
1年前
1

JAXAらは、国際宇宙ステーションの「きぼう」に設置した全固体リチウムイオン電池の実証実験を実施、世界で初めて宇宙で充放電できたことを確認、従来のリチウムイオン電池では難しかった小型機器への適用や船外実験装置などでの使用が可能になる。https://www.jaxa.jp/press/2022/08/20220805-1_j.html

yosh
1年前
3

名古屋大学は、軌道制御において宇宙の力を用いる超小型衛星を研究開発、本衛星は、JAXAの革新的衛星技術実証3号機の実証テーマの一つとして、本年10月7日に内之浦宇宙空間観測所からイプシロンロケット6号機により打ち上げられる予定。 https://www.nagoya-u.ac.jp/researchinfo/result/2022/08/magnaro.html

佐賀県とJAXAらは、衛星データ活用により全国的に頻発している豪雨等への水災害への対策の強化などを目指し、平時・災害時での実運用に向けた実証実験を実施した。衛星データ活用による地域課題解決という社会実装に大きく近いた。https://www.jaxa.jp/press/2022/05/20220524-1_j.html

yosh
2年前
4

早稲田大学、JAXAらは、国際宇宙ステーションの「きぼう」日本実験棟の船外実験プラットフォームに搭載された宇宙線電子望遠鏡を用いて、銀河宇宙線中の鉄とニッケルの世界最高エネルギー領域に至る高精度なスペクトルの観測に成功した。https://www.waseda.jp/top/news/79755

yosh
2年前
4