マガジンのカバー画像

産業&テクノロジー

378
我が国の産業、テクノロジーの動向についてのマガジンです。
運営しているクリエイター

#量子コンピュータ

大阪工業大学らは、らせんの形をした極小ガラス容器に蛍光分子と溶媒を入れるというシンプルなアイデアで、緑から青色まで自在に円偏光発光の発光色を制御する技術を確立した。次世代ディスプレイや量子コンピュータへの応用が期待される。
https://www.oit.ac.jp/japanese/news/index.php?i=9538

yosh
7か月前
1

東京大学は量子コンピューター実機を用いた強レーザー場中で起こる原子・分子過程の世界初の実証研究を行い、誤り抑制手法として、Cliffordデータリグレッションを適用することで、電子波束の時間発展を定性的に再現することに成功した。
https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2022/8093/

yosh
1年前
5

NTT、九州大学、東京大学は、量子コンピュータの動作に応じ動的に誤り訂正を行うことで、誤り耐性量子コンピュータの拡大における障害とされてきたバーストエラーの影響を大幅に削減するアーキテクチャを世界で初めて提案した。
https://group.ntt/jp/newsrelease/2022/09/30/220930a.html

yosh
1年前
2

情報通信研究機構らは、量子コンピュータに最適な量子演算シーケンスをシステマティックに見つける手法の開発に初めて成功した。近い将来、量子コンピュータのパフォーマンスの向上や環境負荷低減への貢献が期待される。
https://www.keio.ac.jp/ja/press-releases/2022/9/1/28-131625/

yosh
1年前
1

東京大学らは、量子及び古典コンピューターを使用し、振動エネルギー準位を計算する新しいハイブリッド手法を開発した。量子コンピューターが、多原子分子の正確な振動エネルギー準位を計算するための有望なツールであることが明らかになった。
https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2022/7972/

yosh
1年前
3

横浜国立大学は、ダイヤモンド中の窒素空孔中心からなるスピン量子ビットを、独自の手法で高空間分解能かつ高忠実度に制御することに成功した。量子コンピュータ、量子通信の飛躍的な性能向上に寄与し、量子インターネットの構築に道を拓く。
https://www.ynu.ac.jp/hus/koho/28448/detail.html

yosh
1年前
1

世界をリードする国産量子コンピュータ等を実現する量子マテリアルの供給等を担う拠点を量子科学技術研究開発機構に設置する。令和4年4月に策定された「量子未来社会ビジョン」に基づき、「量子技術イノベーション拠点」の体制強化として設置する。 https://www.qst.go.jp/site/press/20220517.html

NTTは大阪大学と共同で、量子誤り訂正と抑制を組み合わせ、実用化量子コンピュータの規模を従来に比べ最大で80%削減するハイブリッド量子誤り削減法を提案した。量子コンピュータの新たな方向性と実用化が早期化されると期待されている。
https://group.ntt/jp/newsrelease/2022/03/18/220318a.html

yosh
2年前
5