【消防・防災】よろずFD

Instagramの備忘録をメインとして活用していきます!

【消防・防災】よろずFD

Instagramの備忘録をメインとして活用していきます!

マガジン

最近の記事

【火災】CAFSが劣勢になる火災の種類

□投稿のきっかけYFDオープンチャットで質問がありましたので回答させて頂きます! 結論から言うとCAFSが劣性になる火災のポイントは【高温】・【風】です。 □高温A泡はそもそも熱に弱いのが特徴です。 大量の危険物火災やそれに類するものへの窒息消火は期待できません。 少量であれば消火は可能です。 (モリタの実験動画より) また、最盛期の熱量に泡は耐えられません。 延焼防止の膜としてドライ泡を吹き付けても数分で消えてしまうようです。なので定期的に吹き付ける必用があります。

    • 【火災】水素自動車火災が発生!消火してはいけないのはなぜか?

      □投稿のきっかけこちらの投稿で質問がきましたので回答します。 □【質問】水素自動車の高圧タンクから水素が漏洩し引火した場合、水素火炎を完全に消火せず延焼阻止を主眼とした活動となるのはなぜか?こちらの質問を回答します。 □【回答】燃やすことによって爆発を防ぐためどういうことだ?! これだけだと意味が分からないと思いますので解説していきます。 □水素ガスの特徴水素の安全データシートから水素ガスの特徴を見ていきましょう 【物質的特徴】 ・あらゆるガスの中で最も軽く、最も拡

      • 【救助・YFD備忘録】三連梯子・中落とは?

        【救助】三連梯子の中落ちってなに??こんにちは! 消防人・防災人に向けて情報発信を行うアカウント『よろずFD』を運営している管理者です。 今回は当アカウントのコミュニティYFD(現役消防士専用チャット)で話題になった中落ちについて備忘録を書いていきます。 □中落ちとは?「中落ち」とは三連梯子を利用しているときに発生する可能性がある事故の一つです。 引き綱を結着していても三連梯子の2連目が落下することを指します。 別な言い方だと「スライド落下」、「中抜け」とも呼ばれています

        • 【救助・YFD備忘録】カラビナへのトリプルアクセスは基本的に禁忌、なぜ「一か所吊り担架」ではOKか?

          【救助】カラビナのトリプルアクセスは基本禁忌なぜ一か所吊り担架ではOKか?こんにちは! 消防人・防災人に向けて情報発信を行うアカウントよろずFDを運営している管理者です。 今回は当アカウントのコミュニティYFD(現役消防士専用チャット)で話題になったトリプルアクセスについて備忘録を書いていきます。 □トリプルアクセスとは?簡単に言うと上記の画像のような状態です。 カラビナの強度は本来鉛直方向(この写真なら水平方向)の強度が一番強いい強度になるように作成されています。 し

        【火災】CAFSが劣勢になる火災の種類

        マガジン

        • 【火災】火災知識の備忘録
          2本
        • 【救助】救助隊として知っておくべき基礎知識
          3本
        • 【基本結索】消防学校で身に付けるロープワーク
          4本

        記事

          【救助・インスタ】横転車両の安定化についての補足

          【救助】横転車両の安定化についての補足 コメントで質問があった内容の補足をしていきます。 【質問】なんでピラーを避けて支柱を立てるの?9枚目の写真についての質問です。 【解答】屋根を開放するため 9枚目の写真の車はセダン系になります。 車両内の高さが低く後部ハッチからの進入が難しい場合は屋根の開放が手段の一つになります。 このときに屋根に支柱を用いて安定化をしていた場合は一回外して安定化を図らなくてはいけません。 二度手間になりますのでピラーを避けて安定化をしています。

          【救助・インスタ】横転車両の安定化についての補足

          【基本結索】プルージック結び

          【特徴】・結着に分類 ・支点の作成 ・バックアップとして用いる ・破断強度18.3kN 【一言】懸垂、展張ロープのバックアップに利用することが多い 色々な結び方がある

          【基本結索】プルージック結び

          【基本結索】ふた回りふた結び

          ■ふた回りふた結び結びの特徴と結び方を解説 【特徴】・結着に分類 ・ロープの中間から結べる ・展張、懸垂ロープ設定に利用 ・力が加わってもほどけにくい ・破断強度25.4kN 【一言】ふた回りふた結びは巻き結びと同じくらい利用します。 身に付けておきましょう(`・ω・´)b

          【基本結索】ふた回りふた結び

          【基本結索】巻き結び

          ■巻き結びの特徴と結び方を解説 【特徴】・結着に分類 ・ものを固定したり張ったりできる ・多用される結び方のひとつ ・支点作成はダブルロープ ・破断強度24.3kN 【一言】消防士なら絶対に身に付けないといけないロープワークのひとつ。 力の方向に対して結ぶ方向が変わるので注意!

          【基本結索】巻き結び

          【基本結索】もやい結び

          ■もやい結びの特徴と結び方を解説【特徴】・結着に分類される ・ものや人に結び付けることに利用 ・結びやすくほどけにくい ・破断強度23.2kN(シングルで利用) ・強度20%低下 【一言コメント】自分自身の身体確保に使うこともあります。 早もやい結びなどで競争することも多い結索です。

          【基本結索】もやい結び