見出し画像

機嫌が悪いと粗相で抗議してくる猫4 対策を考える猫飼い編

猫に、夜中お布団にジョーっとされてびっくりした経験ありますか?
(すぐにあると答えた方、お仲間です)

最近、猫からの抗議でお布団に粗相(そそう)をされてしまったお話
しております。前回はお見舞いされた「お布団の洗濯方法」を
ご紹介しました。

今回は、そんな風に無言で抗議してくる猫さんの対策
飼い猫にお見舞いされた、猫飼い様へ。宜しかったら読んでいってください😭

その1

その2

その3

お食事中だったらすみません。(今更)
これが最後の回です。
不覚にも、先輩猫ホッケ(13歳女子)は
飼い主に散々己の恥を書かれているが、飼い主だって恥ずかしい。

でもお役に立てるなら、ご参考までどうぞ。と思っている。
こうなったら還元するのだ。

猫に抗議された原因を考える

まず、こんなことをする原因。
猫にストレスがあるのでは?

ホッケさんのストレスの理由(推測)は、その1でも考えました。
・留守番が長かった
・ご飯が遅い
・寂しい
・構ってほしい
・後輩猫と一緒で疲れた
当てはまることは多々あった。

忙しい時こそ、猫は黙ってじわじわとストレスを溜めている。
この自覚はすべきかもしれない。猫飼い歴13年(ホッケが初猫)
まだまだ読み取れないのか。

できれば、同じ生き物、同じ住まい。
互いに気持ち良く暮らしたいと思うのは、当たり前。
さて、どうするべきか?

お布団への粗相(そそう)対策

あちらがするなら、こちらだって防御する。それでも
いつズシリとやってきて、魔王のように腰を下ろして…
となると‼︎😭 怖くて寝られない。

これまでの経験上、探ってきて効果的だったものをご紹介します。

①そもそも布団に乗らせないこと
就寝時、猫が乗りたがらない素材を、布団の上にかけておくのがベスト。
多くの猫飼いは知っていますが、水のペットボトルは効果ないです。

②乗りたがらない素材の物を布団に敷く
予防で掛け布団の上に敷く。厚みあるビニール製のものも、
避けるようです。
毛足の長い素材や、ビニール製のシーなど。
ウチのホッケ場合は、嫌いなようでした。

③床で寝ない。下にイイ感じの箱とか置かない。
可能なら敷布団にせず、ベッドにする。(高さを上げる)
もしかすると、猫は高い場所での粗相はしないのでは?という考えです。
なぜなら
理由は今まで、すべて床下にしているから!

これまで、ホッケさんはお布団以外にも色んなところで
粗相しました。(遠い目)

カーテンの裾
段ボール箱
新聞仕入れ
畳んだ服の上
バスタオル
ソフトケージ
ボウル🥣
おもちゃテント

ボウルて!

となると、ベッドに切り替え?

災害時、猫が下に潜り込むことや、掃除を考えて
避けてきたけど、検討も視野に?入れても致し方ないです。
探すと、収納で床下ピッタリのベッドとかありますね!

 ④防水シートを敷く
上でも下でも影響受けそうな場所は、それでカバーです。
いざ濡れても大丈夫❗️ (ブルーシート、ピクニックシートなど)
撥水加工のある介護用シートは、便利そうです!
撥水、シーツ、猫
防水シート、ペットでも検索できます。
(実際は、これを使わなくても済んでいるのですが)

⑤猫のストレスを読み取る

シロネコワインと犯猫

猫も、同居人として不満もあると思う。

「なんで、話が通じないのか?」
「なんで、分かってくれないのか?」
そうなるとストレスが溜まる。それは人も同じ。

猫と会話をする
忙しい時こそ、声だけでも。ちゃんと返事をする。
お互い言葉は不明だけど「理解しようとしているんだ!」
という姿勢は伝えたいので人と同様、話しかける。

「大丈夫?」「元気?」「かわいいね」
「良かったね」「お腹すいたね」と声かけ、
返事したら、必ず応える。
「そうなんだ」「へー」「なるほどね」

とまぁ、
なんとなく分かってもらえたら、それでヨシ。
勘違いでも「分かってくれた」と思ってもらえたら
幸せかなと。

コレが正解とは思えないけど…

まとめ

①布団に乗せないようにする
②猫が乗りたがらない素材を布団の上に敷く
③床で寝ない 箱を置かない
④防水シートを敷く
⑤猫のストレスを読み取る(会話する)

おそらく最後⑤が、一番大事な点です。

たかが猫、されど猫。「猫」を「家族」に当てはめれば
「たかが家族」とは言わないはず。

穏やかに短くても、
いい暮らしをできてるといいよね。🐱🐱🙋‍♀️

珍しく長く書いてしまいました。
最後まで読んでいただいた皆さま、ありがとうございました😊

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?