マガジンのカバー画像

◯◯より詳しいSPI3非言語能力検査

25
期間限定で販売価格を半額の500円!「◯◯より詳しいSPI3非言語能力検査」はSPI3テストの非言語能力検査に対する同じ傾向の例題とその詳しい解説を掲載しています。このマガジンが…
SPI3テストの非言語能力検査の問題傾向とその解説を単元別にまとめたマガジンです。
¥500
運営しているクリエイター

記事一覧

はじめに・単元一覧「○○より詳しいSPI3非言語能力検査」

■はじめにこのページはマガジン「◯◯より詳しいSPI3非言語能力検査」の単元一覧となっています。 参考として無料noteの ・速さの基本(道のり・速さ・時間) ・割合の基本(割合・百分率・歩合) こちらも活用してください。 単元一覧は出題傾向が高い順番となっています。 SPI3のテスト形式である「ペーパーテスト」、「テストセンター」、「webテスティング」はタグで検索できるので、自分が受けるテスト形式に合わせて学習してください。 タグ「その他」は現在のSPI3の出題傾向と

場合の数(順列と組合せ)|SPI3非言語対策

■和の法則と積の法則 場合の数や確率において、値が複数個出てきたとき、たし算(和の法則)をするかかけ算(積の法則)の判別法は、 ◆たし算(和の法則) それらが同時に起こらないときや場合分けをして求めた値のときは、それらのたし算で求める。 ◆かけ算(積の法則) それらが同時に起こるときや連続して起こるときは、それらのかけ算で求める。 ■順列と組合せ ◆順列の求め方 例題1の「5文字から3文字を選んで一列に並べる」のように、選んで並べることを順列という。 求め方は、 ① 並

確率の解法|SPI3非言語対策

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

集合とその要素の個数|SPI3非言語対策

■集合とその要素の個数の求め方 集合の要素の個数はベン図で考えるとよい。 ある全体の集合U(まとまり)について、 このとき、 「集合P」はベン図のA+Cの部分である。 「集合Q」はベン図のB+Cの部分である。 また、 「集合PかつQ」はどちらも共通している部分であるので、ベン図でのCの部分となる。 「集合PまたはQ」はどちらか一方に含まれている部分であるので、ベン図でのA+B+Cの部分となる。 ■例題1【集合と要素の個数】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

正誤の推論|SPI3非言語対策

■正誤の推論の解法 ◆「Pが正しければ、Qが必ず正しい」の判別法 論理的に正しいことを調べるためには、 すべてのPのパターンを考えて、どんなPのパターンでもQに当てはまる ことを考える。 例えば、 サイコロを1個投げて、 このとき、Pのすべてのパターンは 3、6 であり、どちらもQに当てはまる。よって、「Pが正しければ、Qも必ず正しい」は正しい。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - サイコロを

順番の推論|SPI3非言語対策

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

対戦の推論|SPI3非言語対策

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

数値の推論|SPI3非言語対策

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

代金計算|SPI3非言語対策

■代金計算の方法◆利益をつけて定価とする 仕入れ値に利益をつけて定価とするときは、 利益を割合(小数)で表し、「1+割合(小数)」の値を求める。 この表より、比の式を立てる。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - ◆割引きをして売値とする 定価から値引きをして売値とするときは、 値引きを割合(小数)で表し、「1-割合(小数)」の値を求める。 この表より、比の式を立てる。 ■例題1【代金計算】━

損益算|SPI3非言語対策

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

速さの問題|SPI3非言語対策

■例題1【速さの問題】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆例題:1.6kmの道のりを行きは分速200mで走り、帰りは分速50mで歩いた。このとき、往復でかかった時間は?また、行き帰りでの平均の速さは? ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆例題解説 1 km=1000 m より、1.6 km は 1600 m である。 行きは 分速 200 m で走っているので、 行きにかかった時間を x 分として、公式「(道のり)=(速さ)×(時間)」より、 また、帰

旅人算|SPI3非言語対策

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

仕事算|SPI3非言語対策

■例題1【仕事算】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆例題:ある仕事をAさんだけだと10日かかり、Bさんだけだと12日かかる。この仕事を2人が同時にすると何日目で終えることができるか? ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆例題解説 この仕事全体の量を 1 とする。 Aさんは10日かかるので、1日での仕事量は、 次に、Bさんは12日かかるので、1日での仕事量は、 ここで、この2人が1日でできる仕事量は、 仕事全体 1 を2人で x 日かかるとして、1日

水槽問題(仕事算)|SPI3非言語対策

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます