「 感性に問う 」

秋分になりました。

台風の影響もあって少し肌寒い。

だから今日は、お茶が美味しい。


「より子、あなたは今何を感じてる?」

昔、唐突に訊かれたことがあるんです。

言葉はわかる。でも、私は意味が解らなくて。

素直に「何も」と答えると、感じることが大事だと懇々と言われました。

なので、しばらくの沈黙の後。

私なりに感じたことを話すと

「それは頭で考えてるでしょ」

と言われました。

もうね、混乱。

感じたことを言ったら、

それは感じたということにはならない。

って、どういうこと?

百歩譲っても、

言語化するには、「考える」ことって

必要じゃないですか。

数年経っても未だ答えは解っていませんが、

今思うことは、本能的なことを言われているというか、

「あれこれ考える前に、自分はどうなの?」

の、根本的なことを訊かれたというか。

感性に問われた。みたいな。

でもやっぱり、感性を言語化しないと

人には伝えられないし(ゼロ距離は別)

それには言葉が必要で(共通の認識が前提)

絵とか音楽もいいけど(相手に解釈を委ねるという意味では)

言語化が一番ストレート。(誰のせいにもできないんだよね)

私は、言葉にするのは苦手。

でも、私は人間らしく、コミュニケーションを

「言葉」で交そうと思うの。


だからね。

「今日のお茶も、美味しい」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?