見出し画像

へびつかい座ロー


https://apod.nasa.gov/apod/ap230713.html

このジェイムズ・ウエッブ宇宙望遠鏡の写真は、わずか390光年先にある、へびつかい座ローの画像です。
我々に最も近い星生成領域であり、ここでは、我々の太陽に似た星とその惑星系が作られつつある。

画像のフレームは、1光年未満の大きさで、ここには約50個の若い星がある。

明るい星は、ウエッブ望遠鏡の特徴である回析スパイクになっている。画像の上から、右下に伸びる赤いジェットは、生まれたばかりの星から爆発する分市場水素の巨大な噴流だ。

中心付近の黄色がかった巨大な空洞は、エネルギーに満ちた若い星によって刻まれたものだ。

わかる人には、画像の中のいくつかの星の近くには、原始惑星系円盤による影が写っている(私には、どれとはっきりわからない)。

なんにしても、ダイナミックな風景だ。



Webb's Rho Ophiuchi
Image Credit: NASA, ESA, CSA, STScI, Klaus Pontoppidan (STScI), Processing: Alyssa Pagan (STScI)

Explanation: A mere 390 light-years away, Sun-like stars and future planetary systems are forming in the Rho Ophiuchi molecular cloud complex, the closest star-forming region to our fair planet. The James Webb Space Telescope's NIRCam peered into the nearby natal chaos to capture this infrared image at an inspiring scale. The spectacular cosmic snapshot was released to celebrate the successful first year of Webb's exploration of the Universe. The frame spans less than a light-year across the Rho Ophiuchi region and contains about 50 young stars. Brighter stars clearly sport Webb's characteristic pattern of diffraction spikes. Huge jets of shocked molecular hydrogen blasting from newborn stars are red in the image, with the large, yellowish dusty cavity carved out by the energetic young star near its center. Near some stars in the stunning image are shadows cast by their protoplanetary disks.

サポートしていただけるなんて、金額の多寡に関係なく、記事発信者冥利に尽きます。