マガジンのカバー画像

SPACE

625
星や銀河、宇宙に関する記事です。 おお綺麗!から始まり、不思議だなとか、どうなっているんだと、 好奇心の向くまま
運営しているクリエイター

2022年10月の記事一覧

ニュージーランドの空 アンドロメダ銀河

南半球のニュージランドでは、アンドロメダ銀河は地平線より5度以上高くなりません。 この写…

yasu
1年前
40

a perfect ten

これはArp 147銀河です。 くじら座の方向約4億4000万光年先にあります。 ちなみに、アープ・…

yasu
1年前
38

巨大イカ星雲

このイカは、空では見かけ上満月の3倍ほどある。 ケフェウス座方向に、あるこのOu4 と名付け…

yasu
1年前
31

宇宙の雪片

元記事には、無数の雪片が舞っているようだと書いてある。 確かに、そんな感じだ。 これは、…

yasu
1年前
32

棒渦巻銀河 NGC 1300

この、棒渦巻銀河はNGC1300です。 バー(棒)から出ている2つの渦巻き状の腕の見事なこと、し…

yasu
1年前
33

ピレネー上の星の軌跡と雷光

なかなか、豪勢な風景ではないか。 壁紙候補ですな。 ところで、これは合成写真です。 まず…

yasu
1年前
26

宇宙のクラゲ

天文学者は、天体の形を見て、それぞれ自分の思ったイメージで天体のニックネームをつけている。 じゃあ、私もニックネームをつけても良かろうということで、この銀河、クラゲ銀河と名付ける。 当然、私が今ここでつけた名前だから、世間に通用するものではなく、この記事を読んでくださった読者と私だけにわかる名前だ。(ちょっと秘密っぽくていいじゃありません(^^) さて、この銀河メシエ天体M89と業界(天文学)では呼ばれている、5000万光年の位置にある、おとめ座方向銀河団のメンバーだ。

星が煌めく球状星団 NGC 1898

この圧倒的な星の煌めきは、NGC 1898という球状星団だ。 大マゼラン雲の中心付近にある。 1834…

yasu
1年前
30

太陽は燃えていない

燃える太陽という言葉があるくらい、太陽は燃えていると思っているのではないか。 いや太陽は…

yasu
1年前
53

球状銀河 M89

この約1000億個の星が集まった球は、5500万光年離れたところにある、Messier 89銀河だ。 この…

yasu
1年前
32

超新星爆発がパルサーを宇宙空間に打ち出しているの図

さて、この画像には何が写っているのか。 まず、シャボン玉のようなものが写っている。 そして…

yasu
1年前
34

クジラ銀河 NGC 4631

この銀河を見て、天文学者は鯨を想像するらしい。また、人によってはニシンをイメージするとか…

yasu
1年前
28

魔法使いの杖が宇宙の闇を照らす。NGC 1032

宇宙の闇を二つに分ける魔法使いの杖のようだ、と元記事に書いてあった。 たしかに、宇宙の暗…

yasu
1年前
35

New Horizons

過去半世紀に渡り、人類はロボットによる、太陽系惑星探査をおこなってきた。 1962年に金星を通過したマリナー2号、1965年に火星を通過したマリナー4号、1973年に木星を通過したパイオニア10号、1974年に水星を通過したマリナー10号、1979年に土星を通過したパイオニア11号、1986年に天王星、1989年に海王星を通過したボイジャー2号である。 最後の冥王星については、このビデオは、想像で作ってある。 しかし、このビデオを見ていると、自分が本当に各惑星を探査して