マガジンのカバー画像

真人間

41
真人間とはどういうものか、どういう考えを持つか、どうすればいいか。 また、真人間に必須の体力の涵養など
運営しているクリエイター

#爺婆無双

お遍路もどき

ヒマラヤのトレッキングをしてみたいなあ。 なんて、思った。 周りに話したら、そりゃ無謀だ…

yasu
3か月前
28

運動を再開した

昨日(1月7日)から運動を再開しました。 (これを書いたのが、1月8日でした) ウオーキン…

yasu
5か月前
41

死ぬ時がわかって生きるというのは、計器飛行するようなものね

どうも現実感が湧かない。 一年後に死ぬとか言われても、ピンとこないのだ。 そりゃ、最初に宣…

yasu
5か月前
31

余命宣告1年

画像解析のドクターから、すい臓癌でしょう。 放置しておくと余命一年も厳しいでしょう。 と言…

yasu
5か月前
44

トレーニングで、心も疲労する

クローズスクワットというのを50レップ3セットやる予定だった。 1セット目の10レップ辺りから…

500
yasu
2年前
11

体を鍛えるのは必須だ。で鍛えるとどうなるか・・・

真人間にとって、体を鍛えることは必須だ。これ無くして、全てが成り立たない。 では、体を鍛…

500
yasu
2年前
13

真人間(爺婆)の特性・・・・ 爺婆はエベレストを目指す

いわゆる老年(爺婆)というのは、人間固有の期間であり、人間が人間たる真に人間として生きる期間だ。だから爺婆とは真人間のことだ、という記事を書いた。 では、真人間(シンニンゲン、爺婆。以後爺婆と呼ぶことにする。)と動物としての人間は、どう違うのか。ということを考えてみた。以下は、老年と成年の最も大きな違い、生殖能力の有無がそれぞれどのように影響を及ぼすかを論理的に考えてみたものです。 あらかじめ申し上げておきますが、子供のない方、子どもを作らなかった方等に関して批判や否定を

反乱軍

お茶、と言ったらお茶が出てくるものだと思ってた。 食器を洗うのが面倒だからと、シンクに放…

yasu
1年前
23

人間は、動かないと壊れる

地元のFM局を聞いていたら、疼痛の専門医という方が話しておられた。 疼痛の医療関係者が集ま…

yasu
1年前
41

柔軟性があって良かったこと

私は、立ったままで前屈して床に手のひらを手の平をピッタリつける事ができます。 前屈に関し…

yasu
1年前
37

これは、おすすめ。 即読もう! (特に膝に問題を抱えている人には朗報)

1年に1冊くらいの割合で、これはいいと思う本に出会う。 数年に1冊の割合で、考え方や自分の姿…

yasu
1年前
36

やれることは、やる!

後見人が、定期報告に来られた。 68歳の方だ。 私は、後見監督人。 一通り報告が終わってから…

yasu
2年前
9

真人間が読んでおくべき本

真人間として生きるとは、意識的に生きることだ。 そして、それを支える基盤となるのが体力だ…

yasu
1年前
68

歩くと血糖値が下がる

私は、今24時間血糖値(正確には間質液中のグルコース値)をモニターしている。というか、はまっている。 食事や運動に、体がどのように反応するか、ほぼリアルタイムで分かるので興味津々、色々試している。 おかげで、noteをゆっくり読む時間がない。 このいきさつは下記の記事に書いた。 ある会合があり、パーティ、二次会、三次会と食べ・飲んだ。当然血糖値は上がる(^^; そこで、この際、飲んだ後に歩いて帰ってみることにしようと、靴もウオーキングシューズを履いて出かけた。 これ