見出し画像

大学生最後の課題「卒論」

こんにちは!今日は卒論をテーマに投稿しようとも思います。今現在卒論に追われてる状態で卒論を一生懸命書いてるところです。卒論の息抜きにこの記事を書きます。まず簡単に卒論について軽く説明して、今の進捗状況について書かせてもらいます。

卒論とは

 卒論は研究室に配属されてから取り組んできた研究の成果を発表するものですね。僕は大学3年生のときに研究職に配属されたので2年間の成果を発表します。研究に配属される時期は大学や学部によってさまざまで大学によっては1年だったり逆にもっと長かったりします。

 基本、卒論はwordで書きます。内容は①何でこの研究を始めたのか ②実験の方法、実験に使った試薬・植物材料 ③実験の結果 ④考察 ⑤自分の研究がどういう場面で役立つのかの計5項目で書きます。これを僕の研究室では約40ページぐらい書きます。③実験の結果では図やグラフ、植物の写真などを載せます。まぁページ数は研究室や個人が行なった研究の成果によってバラバラです。
 
 あとwordとは別に発表もします。僕が通ってる大学ではポスターで発表します。紙1枚に自分の研究をまとめて先生方に説明し質問に答えるって感じです。4人の先生方に発表し、採点していただいて約6割以上点数を獲得すれば無事卒業です!!まじめに研究に取り組んでれば卒業できます(たぶん笑)


卒論の計画・進捗状況

 卒論の計画はざっくりこんな感じです。
1. 1月7日 卒論の中間提出
2.   1月31日 卒論(word)の完成・提出
3.   2月1日~2月9日  発表用ポスターの作成、発表練習
4.   2月15日 卒論発表

 僕は今、1の項目が終わって2に移ってます。実験の図の見せ方や統計処理に手こずってます。ほんと気になりだしたらどんどん細かいところが気になっちゃうんですよね。あと約1ヶ月頑張ろうって感じです。

おわりに

       実はこの卒論発表会、賞がでるんです!!!
 優れた発表をした約3名に優秀賞が渡されます。「大学院生」2022年の目標っていう記事でも投稿したんですけど僕はひそかにこの賞を狙ってます笑。大学4年間の集大成ですしほんと2年間研究を頑張ってきたんでとりたいですね。現状、締め切りに追われてますが・・
また卒論の進捗状況や卒論発表会の結果とかも書いていく予定です。
 
 今回卒論について自分なりに説明させてもらったんですが大学によって卒論・卒論発表会の形式はさまざまだと思うのであくまでも卒論一例として考えてください。 最後まで読んでいただきありがとうございました。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?