見出し画像

武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダシップコース クリエイティブリーダシップ特論 第13回 8月10日 藤井保文

 武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダシップコース クリエイティブリーダシップ特論 第十三会(8月10日)の方は、株式会社ビービット 東アジア営業責任者/エクスペリエンスデザイナー 藤井保文さんである。

 藤井保文さんは1984年生まれ、早稲田大学で卒業して、東京大学大学院修士課程修了。2011年、ビービットにコンサルタントとして入社し、金融、教育、ECなどさまざまな企業のデジタルUX改善を支援し、2014年に台北支社、2017年から上海支社に勤務し、今は、モノ指向企業からエクスペリエンス企業への変革を支援する「エクスペリエンス・デザイン・コンサルティング」を行っている。

 著書に『アフターデジタル――オフラインのない時代に生き残る』(尾原和啓氏との共著、日経BP)である。

 今回の講座について、私が考えられているのは、やはり中国のデジタル化とキャッシュレス化が進んでいて、私も中国から日本に留学している留学生なので、私5年前日本に来た時、もう都市部では現金を全く使わないような状況になっていた。

 中国では、今アリババの「Alipay」やテンセントの「Wechat Pay」といったモバイル決済が主流で、タクシーでも屋台でも現金を使うことはもうないで、今この流れは都市部だけでなく中国全土に広がっていて、日本とは大きな違いがあったなので、最初に日本に来る時、やや不便と感じてしまった。

 今はデータ化は個々の消費者の支払い能力にまで及び、そのデータは信用経済や評価経済にまで活用されることになった。例えばアリババの芝麻信用という機能は、スコアを集計するためにアリババのサービスからのデータを利用し始めて、顧客はソーシャルメディアでの言動やアリババグループのウェブサイトでの購入または関連企業のアント・フィナンシャルのアリペイのモバイルウォレットを使った支払いに基づく様々な要素に基づきスコアを受け取る。高スコアを得ることへの報酬として、アント・フィナンシャルからローンを受けやすくなったりアリババグループ内の電子商取引サイトにおいてより信頼できるプロフィールをもつことができる。つまり、購買行動以外にも、さまざまな行動がオンラインデータとして取り込まれていきている。

 では、「アフターデジタル」とは何かというと、以前の世界はオフラインが中心で、付加価値的な存在としてデジタル世界が広がっている。これは「ビフォアデジタル」と呼んでいる。

 しかし、モバイル機器や今リモートワークが多いの時期で、デジタルによる社会システムのアップデートが起こると、現実世界でもオフラインがなくなるような状況になり、こうした現象のとらえ方を「アフターデジタル」と呼んでいる。日本はいまビフォアデジタルの状態にあり、中国などの電子化が進んだ国はアフターデジタルの状態にあるということである。

 企業の立場からすると、ビフォアデジタルは、店舗や担当者などリアル世界でいつでも会える顧客がたまにデジタルに来てくれるというイメージである。私も日本企業はいつもリアル社会での顧客接点を重視している視点が感じられた。しかし、今リモートワークが多くなった時期で、オンラインが主、オフラインが従となるという視点を切り替える必要があると考えられている。

 藤井保文さん今回おしゃったように、元GoogleチャイナのCEOであるリ・カイフさんが提唱したアフターデジタル時代における成功のカギは、「OMO(Online Merges with Offline)」というコンセプトにあって、これは、オンラインとオフラインが融合し、一体のものとしてとらえた上で、オンラインにおける戦略を考えるということが重要だと考えられている。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?