見出し画像

ファン感から始める推し活〜エンタメから野球好きになってもええやん?〜

球場に行くとよく流れてる
「野球場へ行こう」

あなたが初めて野球を見に球場に行ったのはいつですか?

仲間に誘われて?
それとも気になる選手が出るから?

自分はファン感謝祭でした。


初めて行った生オリックスは「オリックスファンフェスタ2012」。
京セラドーム初めて行ったのは確かファン感謝祭だったなぁ…いつ行ったかなって過去のTwitterの呟きを遡っていったのだけど(昔の記憶を呼び起こすという意味でもSNSって本当に便利)まさかの2012年、おめでとうオリックスファン歴10周年。
正直ハマったのって2014年以降だと思ってたわ。

本来前置きとして書くべきなんだろうけど、自分元々(東海地域ながら関西色強めの地域なので実質阪神ファン多めの地域出身の)中日ファンで、数年前からちょいちょいFC入ったり現地(ナゴド)応援行ったりはしてるので、ガチの野球初心者ってわけじゃないんですが、セリーグ応援慣れてきたが故にパリーグの推しも欲しい…推し活がしたい…って思ったわけで。
(そう、人は欲深い生き物…)

そんな時のオリックスのあれこれが丁度、自分に刺さったというか タイミングが良かったので、そのままズルズルハマった次第。

マスコットが可愛い

私の記憶が確かならば、2010年代、ドラゴンズのドアラを筆頭に各種マスコットのステージ&グリーティング動画が個人ファンの方たちがアップされてて、
「はーーーーーーかわいいーーーーー好き!!!」
と、語彙力のないオタクになってる時彗星の如く彼女が現れた!!

宮崎キャンプ行ったときのベルちゃん。因みに1人フェリー旅でした。

バファローベルその人である。(人…?)

元々球団マスコットのグリーティングはナゴドでドアラやシャオロン、パオロンを生で見て、映像だけではわからない「確かに本人がそこにいる」という感覚をピリピリ肌で感じているので、写真のポーズの足先まであざといレベルで可愛いベルちゃんが実際目の前にいたらどういう感情になるだろう、とソワソワしていつか京セラドーム行きたい!ってなったのがまず生オリックスバファローズするきっかけの第一歩。

ファンフェスタのテーマが好みの内容

「オリックス ファンフェスタ2012」でググっていただきたいんですが、
あのときのファン感テーマが、とにかく自分の好みで。

テーマはズバリ
戦隊モノ!!!!!!!

当時のバファローズ、戦績は勿論(シーズン中に監督が変わる程度には)迷走してたし、エンタメ方面でもお金も技術もあるはずなのに、どうしてそうなった…っていう点が多かったのも事実。
とはいえ古いものから新しいものまで、なんならローカルヒーロー大好きな自分にとって気にならないわけがない。

当時の自分は選手についても詳しくなかったし、(ただ助っ人外国人李大浩選手が巨大メカ役なのは戦隊ヒーローモノについての知識は一般以上にはあるけどオリックスバファローズ知識はほぼない自分でもしっくりきた)
このファン感行きたい!!!って気持ちになった一番の理由が
この特撮ムービー見たい!!!
だったりします。
お恥ずかしながら当時はバファローズ選手を生でみたい!っていう感情がそんなになかったのよね。


そして沼にハマった

流石に10年前なので、当時の現地の記憶もうっすらで、実際今当時のリアルタイム実況(Twitterの過去ログ)見ながらこの文面書いてるんですが、
野球戦隊の映像がめっちゃ面白かったということとか、
(森脇)監督がの顔がめっちゃかっこよかったこととか、
配布ポストカードが平野佳寿選手だったけど、「誰?」ってなってたこととか、
やっぱりリアルベルちゃんはめちゃくちゃ可愛かったとか、
ぼっち観戦故に一言メモのようにこまめにTwitterメモされてたんですが、
オリックスのこと全然知らないのによくここまで楽しめたんだな、と今更ながらに痛感したのと同時に、そこから現地観戦ちょいちょい行くようになったり、1人でフェリー乗って宮崎キャンプに行ったり、2014年のクライマックスシリーズで本気で喜んだり悔し涙流したりしたり(いまだに落ち込んだ時はTさんの例のホームラン映像見てる)2021年のリーグ優勝で感無量になったり…

そんなことになったきっかけが
(おいおい、ファンエンタメ迷走してないか?って言われがちな)
戦隊モノパロディ
だったっていうんだから縁って不思議なもんです。

それはそれとして10年来のファンになった今だからこそ言えるんですが、
平野選手の配布ポスカに
「誰やそれ?」って思った当時の自分にグーパンしたい今日この頃。

#文春野球フレッシュオールスター2022

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?