【未経験・WEBデザイン】8カ月間クリエイターズファクトリーに通った感想


皆様、初めまして!こんにちは。
現在、WEBデザイン業界への転職を目指して猛勉強する毎日を過ごしております。

約8カ月前、クリエイターズファクトリ―(以下、CFと略称して記載します。)に入学する前CF卒業生のNoteを見てたなあと懐かしく思いつつこの記事を書き進めていこうと思います。





1.自己紹介


20代前半。産まれも育ちも関西です。生粋の関西人。
マイブームは休みの日の朝ご飯を充実させること。普段仕事の日には絶対しないことをします。例えば、ハンドドリップしてみたり。最近「エッグベネディクト」を試みましたが、見事に失敗。でもそれはそれで楽しかったです。

現在は学生の頃から続けていた接客業をお仕事にしています。
自分の接客によって人を笑顔にする事にやりがいは感じていましたが、将来のライフプランを考えた時「転職」という選択肢に辿り着きました。


1.大学4回生

大学4回生の時の就職活動は、コロナ禍でした。未知のウイルスに怯える日々。企業も就職活動中の学生も、非常事態宣言や未知のウイルスとの向き合い方などの今までのやり方や考え方とは全く違う事に日々過ごしていました。
非常事態宣言により就職活動がピタッと止まってしまったり。初めてのリモート面接や、対面の面接時は面接官との距離は2メートルぐらい離れながらなおかつマスクを付けお互い表情もあまり見えない状況。
情報収集もネットを駆使してまさに「自分の実力との闘い」でした。

その中、内定を頂けるはずの企業から不採用通知。
コミュニケーションがきちんと取れないまま不採用になってしまい、その当時の私の心はパニック状態。周りの人たちは内定貰え就職活動を終えている割合は7割ぐらいでした。
無我夢中でもう一度ゼロからのスタート。エージェントに沢山面談して頂いたり、少しでも時間があれば説明会に参加したり。その時期には、私の心も何とかどこかしら働ける場所を探さなければという気持ち。必死でした。見えない未来に泣きながらエントリーシートを書く日々。
人生初めての大きな挫折でした。

2.挑戦せずに諦めた

上に記載した通り、コロナに振り回された就職活動でしたが今振り返ると自分自身への甘さが出てしまった部分もあると反省しています。
元々デザイン業界への興味はあったものの、「美大出身ではないから、どうせ私なんか活躍できない…」という挑戦する前からの諦めが出ていました。
ですが、その挑戦する前からの諦めは時間が経っても心のどこかにずっと引
っかかっていました。

私の性格は、受験にしろ、仕事にしろ、目標を決めると全力で努力するタイプです。
高校3年生の夏。行きたい大学があったのにも関わらず大学受験を舐めていました。その中、当時の担任の先生から三者面談の際言われた一言は「このままじゃ滑り止めの大学さえ受からない」という衝撃の一言でした。
そこから、休み時間も高校にあった学習教室で勉強する日々。手帳もびっしりスケジューリングを行い放課後は塾が閉まるまで自習室に籠る日々を過ごしました。結果は、無事第一志望大学に合格。

その出来事などが自分自身の成功体験になっていたからこそ、ずっと何年も就職活動をどこかで挑戦する前に諦めた自分が許せませんでした。




2.クリエイターズファクトリーを選んだ理由



私は、何か1つ物を買う時も非常に考えてから購入するタイプです。口コミを見たり、SNSで実際に使用している人を見たり…。
そして、考えて実行するまでの時間もとてもかかるタイプです。模様替えもとりあえず手を動かせばいいのに頭で考えてしまい結局出来ず終わります。

なので、CFの存在を知ってから入学するまで恐らく1年ぐらいかかっています。今考えるとその期間勿体ないなあとも思うのですが、その期間があったからこそ「とりあえずやってみる」精神が新たに芽生えたのかなとも思います。

WEBデザイン業界についてそれまで無知だったのですが、元々デザイン業界に興味があったので何だか楽しそう!という気持ちと、下に述べている理由で入学を決めました。


1.卒業生の方が近くに居た

口コミ大好きな私にとって、CFを選んだ大きな理由の一つです。
知り合いの方にCF卒業生の方がいらっしゃいました。入学前その方から、CFについての色んな話を聞いたりしました。私のCF入学当時、CFには紹介割が無かったにも関わらすその方の「ええで!!」という言葉に「紹介割が無いのにオススメしてくれるなら良い学校なのかな…」という気持ちになっていました。

2.卒業後も手厚いサポート体制

私はつい2週間前にカリキュラムを終えた身なのですが、実は卒業前よりも後の方がサポートツールを駆使しています。(笑)(先生たちすみません…)
卒業のないWEBスクール。その良さを現在最大に痛感しています。

【主に活用しているサポートツール 】
(1)1対1の転職相談会
(2)オンラインでの自習室
(3)デザインやコーディングのフィードバック
(4)CF主催のイベント

(1)1対1の転職相談会
転職活動が初めての私。また第1章でお話したとおり、大学4回生の就職活動で大きな挫折を味わった私。
いざカリキュラムが終わっても、どうスケジューリングをしたらいいか分からない!!となったので早速転職相談会を予約しました。
メンターの方は実際にCF卒業生でありその後WEBデザイン業界でも勤めた方でした。私のとめどない話を聞いてくださり的確なアドバイスを頂けました。
転職相談会は入学してから卒業前も後も、何度もいつでも使えるサポートツールなのでこれから沢山活用していく予定です。

(2)オンラインでの自習室
顔出しをせずに(顔出しも出来ますが)、CFの先生方やオンライン上で卒業前後関わらずCF生が各々の目的で、時間で自習室にいます。
そこでミーティングをしたり、先生に質問をしたり。一人でもくもく作業を行う事も出来ます。
後、「やる気が出ない…。」そんな時に私は自習室に行くようにしています。オンライン上ですが、皆が各々の作業を頑張っている光景を見るとやる気がみなぎってきます。


(3)デザインやコーディングのフィードバック
専用アプリにて先生からのフィードバックをいつでも何度でも利用する事が出来ます。
私はそれに合わせてフィードバックに提出されたCF生の方のデザインを拝見し、インプットの場にもしていました。

(4)CF主催のイベント
月に何度か、CF主催のイベントが開催されています。勿論卒業後も参加可能!!授業ではしていない題材で勉強会をしたり、他の期の方々とコミュニケーションをとる機会があったり。CF生の方は年齢も職種も違う方々ばかりです。イベント参加を通じて自分とは違う人生を送る他のCF生の方のお話を聞いて楽しんでいます。今月は広告を作るイベントに参加予定です。楽しみ^^

毎週の授業が無い卒業後、どのように自分のモチベーションを下げないか不安でしたが、上記のようなサポートツールを駆使して楽しみながら転職に向けて日々頑張っています。

3.他のスクールよりも値段が安い

オンラインだけではなく通学も選べるCF。
他のWEBスクールもいくつか入学前に調べたのですが、お値段が圧倒的に安い。でも、中途半端にフェードアウトするのには勿体ないお値段。
それもCFを選び、入学出来て卒業まで続けれた理由のひとつです。




3.大きな経験:チーム制作


カリキュラムにはPhotoshopやWEBデザインなどのデザイン分野やコーディング分野がありました。その中でもチーム制作が私にとって大きな経験となりました。

1.チーム制作の進め方

チーム制作参加を希望した同期達で2つのチームに分かれ、架空のクライアント様より依頼が来た設定で制作を行っていきました。

私は4人のチームで、メイン担当はデザイン。サブ担当でコーディングを行いました。
チームメイトは年齢や職業や経験値などもバラバラな4人。最終発表日は決まっていたのでそれまでに週1回の授業と授業会での定例会を行いつつ1つのWEBサイトを作成していきました。

2.自分の実力を改めて知れる機会

それまでの授業は勿論、理解しながら進めていました。
しかし。。。実際に1から作るWEBサイトで自分の技量を思い知りました。全然出来ない。とても時間がかかる。
これまでの授業は「できたつもり」だったんだ…と思い知りました。

今の自分の実力を思い知りながら、何度も先生へ質問やフィードバックを提出したり、チームの方々への相談や協力でなんとかサイトを完成させることが出来ました。

3.チーム制作によって得れたもの

実際にクライアント様へ提案する仮定で最終発表を行えたことも、まだまだ未熟ではありますがそれまで経験の無かった私にとって大きな経験値となりました。
願いが叶うなら、もう一つ同じチームでWEBサイト制作したいなとも思っています(笑)

チーム制作を通じて、経験値だけではなく仲間が出来た事も私にとって大きな財産です。チーム制作が終わってもチームメイトの方と定例会を開催してモチベーションをあげたり、オンライン自習室やスラックなどで見かけると「私も頑張るぞ!!」とスイッチが入ります。


この業界の転職活動をする上でポートフォリオは必須項目ですが、チーム制作のサイトも載せれる事も、今まで実績の無かった私にとってありがたいカリキュラム項目でした。



4.まとめ


WEBデザイン業界への転職を目指していますが、現在チーム制作での自分の実力不足を痛感したのでもう一度学習ツールにて勉強中です。
現職続けながらですが、色んなサポートツールを活用したり、CF生と話すことなどで息抜きをしているので全く苦痛無く進めています。

そして今回の転職活動では、新卒の就職活動の時の「挑戦せずに諦めた」事は絶対にせずハングリー精神で努めていきます。^^



振り返りも含めてこのNoteを書き進めていきましたが、「CFに入学してよかった!」という気持ちです。
最後までお読みいただきありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?