見出し画像

余裕がないときこそ、これがいい。(MDノートで予定管理、ほぼ半年経過観測の会)

こんにちは、よんです。
最近いかがでしょうか。わたしはGWのお休みでいい感じに回復したのに、謎のメンタルジェットコースターを体験し、「部屋のなかではもうやってられん!えいやっ!」と小旅行などしていました。(充実の5月前半ですね…!)
もちろん、noteやちょっとずつ企画を始めているZINEの作業もしています。落ち込むときもあるけれど、まいにちたのしい〜!

MDノートと過ごした半年

そんなところで、実はMDノートの運用を始めて半年ぐらいが経過していました。
使い方は最初からあまり変わっていないので、以前に書いたものが参考になると思います。

大きく変わったのは、カバー!なによりカバーが変わりました。いろいろあって…。
中身的なところで言えば、マークを限りなく少なくしたのと、まとまった時間が取れそうな時用のTo Doリストが追加になったことぐらい。今回はその辺りを中心にお話できればと思います!

カバーを変えた

MDノートの純正透明カバーにステッカーやポストカードを挟んでカスタマイズしていたのですが、冬の寒さに耐えきれず、ペンホルダー部分がちぎれてしまいました。ので、思い切って変えることに。
「使いにくいよ〜><」と思いながら1ヶ月ぐらい使っていたのですが、ちょうどそのタイミングでダイゴーからisshoni.のノートカバーのA6サイズが発売になることを知りました。
で、いろいろあってまだ通常のを探しているところなのですが、ロフト限定カラーの黄色を入手できたので、それにしています。
この、ジッパー部分の大きさの兼ね合いでフリクションもボールノックゾーンからWaaiに変更しました。中身はボールノックゾーンの濃いめの青インク(0.5)です。

isshoni.ノートカバーのカスタマイズ

いろいろ入る

写真の通りなのですが、基本的にジッパー部分にペン。
通常使いしているフリクション。そして、ToDoリストを作る時に使っているイルミリーのColor two color (ブルー・ソーダ)。イルミリーは2024年のEDiTをマークスオンラインで買った際におまけとしていただいたものです。発売当初は、あんまり気にかけてなかったものの、使ってみると案外使いやすい。なにより楽しい。
スティックのコーヒー類は一度で砂糖やミルクが入っていなければ、半分ずつ飲むタイプなので、クリップで止めて入れてあったりします。写真はviaのスプリングブレンドだけど、ひどい時は飲むだしスープとかも入っています。美味しいです。
多分、もっと限界になるとプレミアムガーナが入ります。仲間入りしたらもうだいぶ限界。
使い始めてから不便なところ、便利なところが見えてきたけれど、いまのところ使いやすさが勝っている感じです。
何より、表紙の半分がぼやけるのがいい。何がいいかって言うと、公表していない推しの写真を挟むことができます。でも半分はマットめな素材によりぼやけるので、他の人からは見えにくいのです。そこにペンを入れる。完全に見えない。最高。わたしがノートを開くときだけ見えたらいいので、完璧。完璧です。
とはいえ写真はちょっとなと思ったので、MUZIK TIGERのステッカーを入れています。かわいい。
ちなみに、裏表紙側の外側カバーは透明ではないので、怒ってるムーミンを挟みました。黄色とムーミンでいい感じに概念アイテムになったので満足しています。
定期的にステッカーを増やすので変えるのも自由自在。は、たのしい…

マークを減らす

しました!前回までは、書いた時間をタイムスタンプとして書いてから、思ったことを書くスタイルだったのですが、「時間、わからん」というのが続いて書くのをやめました。結局のところ、いつ(時間)書いたかより、いつ(日付)書いたかが分かればいいので、日付が押してあればいいか〜となってすんなりやめました。
それから考えたことを書くときは顔も添えていたのですが、これも「顔描くのめんどくさいよ〜」の一言で終わりに。MDノートはわりとぎりぎりの生活の中でもなんとか動かしていく役割があるので、なるべく簡素に、わかりやすくを心がけています。
結局残ったのは、目覚ましアラームの音符、飲み物のカップ、見たものの顔、気づいたことを書くお天気の記号(晴れ・くもり・雨)、おわり!
あとでSUNNY手帳を整えるときに欲しい情報があればいいと考えたら、結構要素が減っていきました。

ToDoリストの追加

減ったものも多い一方、ToDoリストは長い期間をかけて整えていきました。お正月に、「もうこの期間はただの長期休暇なので、やりたいこと全部やろう!」と思ってToDoリストを書き始めたのが始まり。
最初はチェックボックスも手書きで、右側にやった日付を書くようにしていました。カバーをisshoni.にしてペンが複数本持てるようになってからは、イルミリーでチェックボックスを記入(チャッと引くだけ)、やった日の日付を書くのスタイルで定着。だいぶ見やすくなりました。進行中のものは、半分だけ色を替える。
こうすることで、ぽっかり時間の空く、タスクに追われていない土日でも自分がどうしたいか、ぼんやりでも見えるようになりました。

紆余曲折あってたどり着いたスタイル

フリクションの技術を活かしながら、色味から色味へ変化させるの、ほんとうに企業努力的に素晴らしいと思っていて、最初使った時に涙が出ました。ありがとう…パイロット、大好き…。

余裕がないときにこそ、力を発揮する

そんな感じで、まず朝起きて開く、仕事終わりに、気づいた時に、寝る前に開く、という生活をしています。めでたく2冊目も中盤。生活に余裕がなくなるとまず手帳が開けなくなる、日記が書けなくなるという状態になってくるのでそんなときに役に立つのがこのMDノート。
MDノートは基本的に何を書いてもいいし、どんなふうに書いてもいいので、メモ的につらつらと書いてあることが多いです。困ったら紙でも貼って見えなくしちゃえばいいし、マステで簡易的な袋とじにして封じることも。落としても安全に対策できていい。

この書き散らした情報がどんなふうにつながっていくかというと、SUNNY手帳、EDiTの中身になるのです。

to SUNNY手帳

SUNNY手帳には、いろんなログやタスクをまとめています。通常であれば、夜に書くことが多いです。天気、タスク(当日分の振り返り、翌日のタスクの記入)、アラームの音楽、飲んだもの、見たものを毎日まとめて、週末に歩数、睡眠・仕事の時間、水分量、スクリーンタイムをまとめて書き込むというスタイル。
この時に、毎日書けないものをMDノートに書き込んでいます。なので、平日の記憶がまったくなくても、MDノートを見たら解決する、という仕組み。いままでは思い出すのに時間がかかって、でも妙に間違ってることも書きたくないしなあ…とモヤっとした気持ちになることも多くあったのですが、MDノートを導入して、SUNNY手帳をまとめて書く時間が短縮できるようになりました。なので、「ついでにWeekly logのデコもしちゃおう」「手帳書けてるからちょっとカフェで読書してこよう」「ちょっと遠めのお出かけでもしちゃおか」ということもできるようになりました。手帳を書くことが目的ではなく、手帳に触れつつリフレッシュしながら、後で見てどんなふうに生活していたかが知りたいだけなので、いい感じ。

to EDiT

1日1ページ書いているEDiT。でも余裕がない時は書けないので、どんなことを思ったか、何を考えたか、どんなことがあったのかを記録して後で思い出せるようにしています。記憶がなくなってしまうので…。誰にも見せない前提なので、前向きなことも後ろ向きなことも書いてあるのだけれど、本当に何もわからん無理!みたいな、キャパシティ的に限界が近づているとTwitterを動かすようになります。なので、わたしがTwitter(X)を頻繁に動かしているときはよっぽど余裕がないか、単に暇かのどちらかです。

きのう寝ようと思ってドヨンさん聴いてたら、すごく眩しくて、よく見たら月だった。まぶしくて、面白かった。

2024年4月26日分より
(これは別の紙に書いて貼ったのでマークがついていない)

◎腰痛すぎる もう床で寝れない
 今日は布団で寝る ぜったい

2024年4月30日分より
(夜更かしして「このまま布団で寝たら絶対起きられない」と床で寝た次の日)

全部が全部EDiTやSUNNY手帳に反映されるわけではないけれど、「この時、こんなことを考えていた」というのがほぼリアルタイムで記録されているので後で見た時に、きっとなかなかの力を発揮すると思うのです。今後も楽しみですね。

これからの展望

半年が過ぎて、生活にマッチしてきているMDノート。カバーも整って、いよいよ主戦力のようになっています。自分の生活に合わせて選ぶのではなく、自分の生活に合わせてどんどん形を変えていけるのがいい。
サイズ的にも小さいのでお出かけの時にはこれだけを持っていくことも多いです。一旦ここに全部書くでいいので、カバンも小さくできる。
今後の課題としては、このMDノートにカレンダーをつけていないので、突発的に計画を立てるシーンになったらどうしよう…ということ。基本的に暇なので、その場で「いいよ〜」って言っちゃうか、いったん持ち帰ればいいか、どちらかなんだけど、やりやすい形があるんじゃないかなと思っています。見つかればいいな。
それと、さっきの繰り返しにもなってしまうけれど、このノートがあとになってどんなふうに作用していくのかが見どころです。(今のところ後になって見返すことはないのだけれど)

そんなところでMDノート使いやすくていいです。やっぱり。
今後も長く相棒でいてくれたらいいな〜と思って今回は終わり。
また定点観測したいと思います。
それではまた〜!

コメント、感想など、励みになります!🙌