心残り

「頑張ります」、「心掛けます」、「努力します」。
こういう言葉を使う人でそれを実際にする人っていないよねと、昔ある知り合いが言っていました。言わんとすることはわかるのですが、当時、その言葉に何だか反感を抱いてしまった私。

また、その知り合いは「悩みを相談する人って、その時点で本当はどうしたいかっていう答が既に存在しているんだよね」とも言っていて。

持論みたいに言っているけれども、それって全部誰かの受け売りでしょう?最近どこかで聞いた覚えがある言葉ばかりですよ??という気持ちとは裏腹に、全て笑顔で聞き入れた当時のことを今になって悔やんでいます。

誰かと話していて『この人、他者の言葉を自分が考えたかのように発信しているな…。』と気付いてしまったときのあの感じ。私はひどく苦手で。

苛立ちや気まずさや呆れる気持ち…どのように消化すれば良いのかがわからなくなるんですよね。

大半は本人にその自覚がない場合が多くて、そういうときは更にモヤモヤしてしまいます。

なぜ過去のやりとりを思い返してそれほどモヤモヤするのか。
当時の自分が自信を持てなかったあの意見は決して間違っていなかったと、今なら自信を持てるから。それが心残りになっているから。


…なんて、後からとやかく考えてしまうあたり、私は相当大人げないのでしょうね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?