見出し画像

日経新聞の読みどころ5/20朝刊 第135号

おはようございます。

今日は森林の日です。

−−−【日経新聞の読みどころ5月20日朝刊】−−−

① 男女の賃金差 開示義務化 政府方針 非上場・中堅企業も対象(1面)

② KDDI、格安プラン2.5倍 契約数、楽天「月0円」廃止で IIJやLINEMO増加(15面)

③ メール型攻撃 8.5倍に急増 電子決済・ECを偽装 サントリー 最新手法で対策 4月(16面)


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

① 男女の賃金差 開示義務化 政府方針 非上場・中堅企業も対象(1面)

政府は企業に対し、男女の賃金差の公表を義務付ける方針を固めた。上場・非上場を問わず、301人以上を常時雇用する企業を対象とする。

6月に決める「新しい資本主義」の実現に向けた計画に盛り込み、早ければ年内の施行をめざす。男女の賃金格差は女性登用の遅れなどを映す。

男女の対等な評価を通じて人材の多様性を高め、企業の成長につなげる。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

(コメント)

新卒時代は外資系にいたのもあって、初任給の男女の賃金差はゼロでした。

振り返ってみると、結構、女性が活躍していて、さぞ女性管理職比率も高かったと思い、調べたら、想像の1桁低く、今さら驚きました。

現在はその時より約10倍になっており、世の中に先行しているなと嬉しく思いますが、それでも女性管理職比率が10%台ということは、スタート時点に賃金格差がなくても、昇進するかしないかで男女の賃金格差が出ているのだなと実感しています。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

② KDDI、格安プラン2.5倍 契約数、楽天「月0円」廃止で IIJやLINEMO増加(15面)

楽天グループが「0円」から利用できる携帯電話の料金プランを廃止する影響が広がっている。

KDDIやIIJの格安プランの契約申込者が増加。一方、楽天の株価は19日、前日終値から40円(約5%)の761円と年初来安値を付けた。

ただ、KDDIなどにとっても、支払う通信料が少ない利用者をいかに収益に結びつけるかは共通の課題だ。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

(コメント)

周りに楽天携帯ユーザーが何人かいて、聞いてみました。

楽天市場のヘビーユーザーはポイント加算が増えるので、そのまま使い続けると言っていました。

もう1人はpovo2.0に契約変更すると言っていました。

確かにpovo2.0は基本料金0円で良さそうですが、選択肢が多過ぎて迷いそうな気がしますね。

私はpovo2.0にしても、3GB+5分以内通話かけ放題にすると思うので、金額が変わらない、現状のLINEMOのままでいいですね。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

③ メール型攻撃 8.5倍に急増 電子決済・ECを偽装 サントリー 最新手法で対策 4月(16面)

本人認証を装いパスワードをだまし取ったりマルウェア(悪意あるプログラム)を送ったりするメール型攻撃が急増している。

4月は前年同月比で8.5倍になった。

サントリーグループは米KnowBe4の最新の手法を学ぶ模擬訓練を採用し、日立ソリューションズは添付ファイルを自動で隔離するソフトを提供するなど企業も対策を急ぐ。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

(コメント)

昨日、同僚に相談を受けたのが、送り元は別の同僚で、本文内にきちんと署名が入っているメールの添付ファイルを開いていいかというものでした。

よくよく見ると、メールアドレスのドメインが全く異なることから、なりすましメールと判定でき、開かないでくださいとお願いしました。

半年くらい前にアドバイスを受けて、社内訓練として、偽メールを社員に送付し、その際は誰も開きませんでした。

そこから状況は大きく変わっているので、社内訓練を再度実施することと、なりすましメールを社内で報告し合う仕組みを作り、意識を高めていきます。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

【編集後記】

今日は休みを取っています。

個室漫画喫茶で、娘の運動会をオンライン視聴します。

来年はリアル観戦できるようになればいいですね。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

今日の日経新聞の読みどころは以上です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?