見出し画像

公務員40歳定年説を唱えていた、新人公務員はいまをどう見るか

ある若い公務員が、荒唐無稽とも思われる主張を口にしました。「公務員も40歳で定年すべきだー!」

そして、その主張した人こそが、わたしです。

当時、自己啓発本に没頭し、ある一冊の本に辿り着きました。「40歳定年制」というフレーズに、まさに真理が秘められていると確信したのです。あの頃は、民間企業においてさえ「転職35年限界説」と言われている時代でした。ましてや公務員業界においては、勤めることが常識とされていた時代です。

あれから20年。そう、今や40代の立場に立ち、当時の主張に振り返ってみると、40歳定年制には正しい面と正しくない面があることを痛感しています。公務員という特殊な職業の性質を考慮しながら、分析する必要があると思うのです。

40歳前後で、仕事の質は変わっていくものです。

私は学生時代から公務員として働いてきましたが、40歳前後で仕事の質が変化してくると感じています。これは、どの社会人にも言えることかもしれません。最初の頃は、上司や先輩から指示された通りに働くことが多かったのですが、次第に自らの裁量を持って業務を担当するようになっていきます。

そして、40歳前後になると、ある種の独立性が求められ、係長や課長代理、課長へと昇進の機会が訪れます(人によっては)。これは、伝統的な組織であればまったく自然な流れと言えるでしょう。

しかし、行政の中で昇進すると、一線で仕事をしてきた経験のある人々は(場合によっては、そのような人ほど)、人事管理や庶務・調整業務といった管理業務に注力することになります。その結果、仕事のダイナミズムが急速に奪われてしまう現象が生じがちです。

言い方は荒っぽいかもしれませんが、この煩瑣な管理業務に退屈を感じ、自分が本当にやりたいことを追求するために、公務員の世界から抜け出すという選択をする人は多いのではないでしょうか。私の知人の中にも、このような転職を試みる人は少なくありません(未遂を含めて)。

近年の人材流動化の潮流と相まって、「40歳定年制」が公務員からの脱却を考えるきっかけになることも、間違いないのかもしれません。

しかし、仕事への姿勢は年齢で区切れるものではありません。

庁内の様々な部署と関わることで、私は年齢によっても重要ではないのではないかと考えることもあります。

明るく未来を見据え、向上心と上昇志向、そして自立心を持つ若者もいれば、若くして意気消沈してしまった人もいます。定年間際でも、社会の変化に対応しようと努力する人もいれば、定年までの過ごし方に固執する人もいるのです。

結局のところ、その人の意識や環境によって、大きく違ってくるのです。

また、私のパートナーは「公務員という立場は、困難に立ち向かう場面で真価を発揮するのです」と言っています。良くも悪くも、公務員の地位は安定性に優れています。つまり、定年まで務めることこそが、公務員としてのメリットを最大限に活かせるのかもしれません。

40歳かどうか関係なく、結局、仕事を通じて何を達成し、何ができるかに尽きるのだなと思わされます。転職や独立といった選択が全てではありませんし、現職にとどまることも、必ずしも正しいとは限りません。

公務員にしかできない仕事は世の中にたくさんあり、逆に公務員ではできないことも多々あります。

全てはトレードオフです。しかし、私のような欲張りな性格では、「いつでも辞めることができる公務員」という理想を追い求めつつ、転職の選択肢を模索し続けるのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?