見出し画像

「絵本de英語トライアル」を娘と一緒に受けました。

小さい頃からの英語教育ってどうしたらいいのかな..
ネイティブな発音のために親は子供の英語には関わらない、がいいよね..

3歳の子供が通う保育園でも英語教育を取り入れるようになり、発音の良い子供の話す英語を聴いてお任せしておくのがいいのかなと思っていました。

きっとこれからの人生で活用する機会の多い英語、親から子供には「英語って楽しい!」という思い出を創ってあげると役立ちます°˖✧

親の英語への苦手意識や発音を気にして、自宅にある英語の絵本も本棚に眠ったままでしたが、そうした親の思い込みを取り払い絵本などで一緒に英語を楽しむ思い出を創ることで、子供が英語を嫌いにならずに継続して学習できるのかな..なんて感じました。

先日、朝活仲間の篠原まりこさんに「絵本de英語トライアルレッスン」をZoomでマンツーマン+子供で開催して頂いて学びました💛

まりこさんのblogから拝借しました💛

篠原まりこさんは、男の子2児のママ、本業に加えて副業でキッズコーチングや気質診断、絵本講師などをされていて、最近はパートナーシップのカードせしょんなどもされているそう、、本当にすごい方°˖✧

トライアルレッスンはこんな内容で60分間進めていただきました💛

1. 子供に英語を学んで欲しい理由について考える
2. 親の思い込みを取り払う
3. 英語の絵本と手遊びを子供と楽しむ💛

絵本のレッスンに入る前のパートで、今まであまり考えて来なかった「子供が英語を学んでどうしたい?」「親は子供の英語学習にどう関わっていきたい?」と考えるきっかけになってよかったです。

私の考えは、保育園から学校に進学、社会に出て行く中で発音や単語・文法は「先生」から学べばいいかな、と。

親はその期間、きっとこれから活用できるであろう英語を「学ぶの嫌!」とならないように、むしろ「英語なら面白そう!」と機会を掴めるように子供の頃に一緒に楽しめるといいのかなと感じました💛

3歳半の子供も一緒にいましたが、英語が大好きなこともあり、本棚から英語の絵本を持ってきたり手遊び歌を一緒に歌ったりしてとても楽しそうでした°˖✧

👇手遊び付でご紹介いただいた本たち。

私自身も会社で英語のプレゼンを..と言う機会には、なんとなく小さい頃に幼稚園に来ていた英語の先生との手遊びが楽しかったなぁ、プレゼンもやったことないけどできるかな?なんて思えたりした気がします。

そうした将来につながる楽しい経験を子供にも創ってあげられるといいなと感じました💛

👇まりこさんのblog記事でも感想をご紹介いただいてました!

👇まりこさんの所属する「絵本未来創造機構」の公式HPはこちらです💛

「絵本」や「おもちゃ」については、こどもちゃれんじに任せきりだったので、こうした機会を頂けて感謝感謝です°˖✧ありがとうございました。

最後までご覧いただきありがとうございました。
それではまた/

LINE公式アカウント

https://line.me/R/ti/p/%2540573uoaaz

ID検索からは「@573uoaaz」(@を忘れずに)から追加できます°˖✧

Twitter

毎日「今日の積み上げ」配信中📝