見出し画像

30代の転職がうまくいかない2つの理由

「転職するなら30代前半までかな‥」

そんなふうに考えていませんか?過去に聴いた「35歳転職限界説」に怯えて、とりあえず今の職場から離れたい‥

私は35歳のとき、2021年に初めての転職を経験しました。転職したいと考えてから1ヶ月で内定獲得、現職の1社しか受けていません。

そこでの経験や気づきをマガジン記事でご紹介していきます。

「30代のキャリアチェンジってやっぱり難しいのかな…」

私は35歳で転職しよう!と決断する1~3年前に、社内公募への応募や副業をしようとベンチャー企業の採用面接を受けて失敗したり、早期退職制度のタイミングで転職しようか悩み、踏みとどまった経験があります。

30代の転職がうまくいかない2つの理由

今回は、自戒の念を込めて当時のことを記事にして紹介します。

1.「現職では難しい」「応募企業/職種を希望する」理由が明確でない

つまり自分が仕事を通じて何を成し遂げたいのかが明確ではないということです。

・新製品を市場に提供していくことに喜びを感じる
・ニッチなニーズへの課題解決に貢献したい
・地方×女性×キャリアの既成概念を改善していきたい

…他にもたくさんあると思います。

また、人と同じだから良い悪いではなく自分自身の成し遂げたいことって何?を明確に持てると、現職では、方向性が異なってきたので転職/異動をしたい!応募企業/職種ではそれが実現できるのでぜひ受け入れて欲しい!と話せて伝わるようになります°˖✧

2.応募企業/部署の状況と求める人財像が把握できていない

企業や部署にもステージがあります。

創立期、少ない人数で多くの仕事を長い時間をかけて迅速にPDCAを周りながら事業を始めていくステージだったり、そこから少し落ち着いて、ノウハウをマニュアル化し人数を増やして事業を拡大していくステージ、更に安定して、新しいアイディア創出も含め多様な人財を採用しビジネス加速していくステージ…

最近のリモートワークの普及状況についても同様で、日本でCovid19の流行が始まり、最初の緊急事態宣言のときと2021年では受け入れ側の会社/部署の体制や余裕も大きく異なることでしょう。

応募企業/部署は

・ベンチャーか安定期の企業/部署か?
・即戦力を求めているのか、未経験者も研修などを通じて育成していく予定か?
・即戦力まではいかなくとも最低限押さえておきたいスキル(専門性/外国語でのコミュニケーション等)があるのか?
・大型採用か地域や女性限定等の欠員募集か?
・業界内でのポジショニングと今後の展望は?
・多様性、平等性に対する会社の意識と実際の取り組みはどうか?
・Covid19への対応(リモートワークの活用度等)は?

こうしたところをまずは転職エージェントや現在働く知り合い社員へ確認できると、応募企業/部署は自分の今のステージで貢献できるのか?把握できます°˖✧

現在では難しいと感じる企業/部署でも、時間が経ちステージが変われば、また、自分の経験やスキル、ライフスタイルが変われば、そのタイミングではぴったり合う💛ということもあるでしょう。

ビジョンや価値観は合うけど、現在は難しいと感じる企業/部署がある場合には、経時的に企業/部署情報や求人を追っていくことをおすすめします。

ちなみに、私のしくじり話をすると、Covid19以前、ライフスタイルの面では結婚をしてすぐから育休復帰1年未満の間の3年間のタイミングでした。

応募企業/部署は創立まもないベンチャー企業やこれから立ち上がる新しい部署の未経験職種…

応募お見送りの理由は、決まって「東京に通えますか?」「働く時間を確保できますか?」「未経験者を研修する余裕がこちら(応募企業/部署)にありません。」でした。

当時は「私には転職は無理なのかも…30代になったらやっぱり難しいのかな…」と落ち込みましたが、振り返るとタイミング合っていなかっただけだったかなと思えます。

すぐにでも!と焦らずに、まずは自分軸の整理や応募企業と自分の状況が合っているのか、タイミングは今がbestなの?と俯瞰してみてくださいね。

最後までご覧いただきありがとうございました。
それではまた/