見出し画像

キッズコーチングマスターアドバイザー篠原まりこさんの「気質診断」を受けました。

・自分らしい人生を送る
・子供の個性に合わせた教育をする

素晴らしい考えや行動ですが、自分らしさとは?子供の個性はどうしたら理解できるの?と悩みませんか。

自分、子供を知ることで、どうしていこうか方向性を決められるようになります。

「気質診断」とは

私は、多様性を学ぶ一環で、篠原まりこさんによる気質診断(大人向け)を受け、そう感じました°˖✧

気質診断とは、一般財団法人日本キッズコーチング協会オリジナルの教育支援法のキッズコーチングの1つキャラクターコーチングです。個性を大切にし才能を伸ばす言葉がけができるようになるそうです。

グループで「気質診断」を受けました。

篠原まりこさんとは、2021年1月に参加した朝活コミュニティで知り合い、気質診断もその中のメンバーと一緒に受けました。開催はもちろん朝…5時半。まりこさんは3時半起きで準備してくださったそう…

当日の流れはこんな感じです。

Excelシートに書かれた5つの気質の特性から自分に当てはまる項目に✓を入れていき最も多く特性を✓した気質=自分の気質を見つけます。

1. 協調派タイプ
2. 理性派タイプ
3. 行動派タイプ
4. 慎重派タイプ
5. 努力家タイプ

私の「気質」|「理性派」と「努力家」

私は「理性派」と「努力家」タイプが同数で最も多く✓が入りました。

理性派タイプは、小さい頃から手がかからないと言われていて、自分の主張がはっきり言える、何事もテキパキこなすまじめなしっかり者。一方、しっかり準備ができていないと行動できない側面もあるそうです。

努力家タイプは、小さい頃からこだわりの強いだだっこ。集中力と向上心が高く、反省と検証を繰り返して自分を高めていく。一方、曲がったことが大嫌いで、自己肯定感が低いという側面もあるそうです。

大納得の結果でした。こうして自分らしさを知り、才能を伸ばして一方…の内容に気を付けてみるとストレスを感じ過ぎずにいられる…と理解しました。(合ってるかな…)

グループで受けることで他者との考えの違い=多様性も感じることができるのでおすすめです。私にとっては「こんな風に考える人いるの?」と思ってしまう項目に多くの人が✓を入れていたりして面白かったです。

子供の頃と「気質」が変わる人もいる。

子供の頃とは異なる気質となる方もいると聴きました。成長していく中で人との関わりや環境の変化等から影響を受けて考え方が変わることもあるそうです。

私は子供の頃から変わらぬ気質かな…と感じます。

赤ちゃんの頃から「手がかからない(理性派)」いつも寝ている/ひとりで遊んでいる、また「こだわりが強い(努力家)」欲しいものがあると買ってもらえるまで同じことを言う子だったと親から聴きました。

また、母は「みんな同じ考えではないから、全員に好かれる必要ない、誰かに嫌われても気にしない。」とよく言ってました。当時は冷たいなと思ってましたが、1人1人が考えや行動が違うことを伝えるのは子供の個性を損なわずに成長できていいのかもと今なら思えます。

さいごに

気質診断はベビー・キッズ向けとご家族向けの内容もあるようです。

👇篠原まりこさんの「気質診断」
気質診断のご案内*メニュー一覧*

子供の教育にも多様性を、それにはどんな個性を持っているのか知って、どう関わっていくといいのかを考えて行動できるといいなぁと感じました💛