見出し画像

元素周期表で世界はすべて読み解ける

こんにちは、横山です。

あれよあれよという間に5月も中盤に入りました。

今日の愛知県豊田市は若干の曇り空ですが、
いつものスタバでのんびりコーヒー☕️を飲んでいます。

さてさて今日のブログのタイトルですが、
最近手に取った本で面白かった本書です。

僕は電気エンジニアであり、
本業ではロボットを開発したり、
趣味でメカナムローバーを作ったりしています。

両者に共通しているのは、
やはりリチウムイオン電池🔋な訳です。

リチウム、炭素といった主要元素の化合物の特性を活かし、エネルギーを重放電できる活気的な発明です。

実はリチウムイオン電池は、
日本人の吉野彰さんによって発明されています。

日本の研究開発や技術力はとても素晴らしいです。

さてさて、本書を手に取った理由は、
僕は電気専門でありながら化学分野に対する知見がほとんどありませんでした。

そのため原点に立ち返って、
元素の周期表の仕組みやイオン化傾向、
それぞれの元素の特性を
"楽しく、分かりやすく"
勉強できる本がないかなーっと思ったところ、
本書を見つけたわけです💡

内容はとても分かりやすくて、面白い😄

今の世の中に存在する物質との関連性や、
それぞれの元素の仕組み、
そして周期表との関連性が綺麗にまとめられています。

また人体を構成する元素の内容から、
なぜ有毒な物質を人間が取り込んでしまうのかetc。

とっても勉強になるなと思いました。
こういった本が小学校や中学校の時に紹介されていると、もっと勉強が好きになっていたなと思います❗️

モノづくりや科学に興味がある人はぜひ読んでもらいたい一冊です!

著者の吉田たかよし先生の巻末のキャリアを拝見すると、とても知的で面白いキャリアを歩まれているな〜っと思いました。

ぜひ一度お会いして話を聞いてみたいと思った次第でした。

ここまで読んでいただきありがとうございました✨

今日の日曜日が皆様にとって、素敵な一日になりますように🌟

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?