おじさん夫妻の姫路城見学とベランダ夏支度

画像1 こんにちは! 陽子絵画制作室です。今朝、愛知県のおじさん夫妻が姫路に来られました。岡山県で最近生まれたお孫さんの顔を見に訪ねた帰りに姫路城見学しようということになったのです。姫路城見学はおじさんは初めて、おばさんは2回目でしたが、前回は海外のお客さん達を案内していたので慌ただしかったそうです。昨日までお城祭りかありましたが、今日は平日でもあり適度に空いていてガイドの方も説明してくださり天守閣と西の丸の百間廊下を見ることができました。西の丸から見た大天守と小天守です。
画像2 百間廊下は天守閣の西側を取り巻くようにあります。150m程の廊下ですが、まっすぐではなく曲がりくねったり階段があったりします。中は廊下と並行して小部屋があり、千姫がおられた頃は奥女中達の住む部屋があったそうです。写真は展示されていた千姫の羽子板の複製品です。木の板におそらく日本画の材料と手法で描かれています。源氏物語絵巻のような華麗な世界が繊細に描かれています。絵の天と地は、盛り上げ胡粉と金箔で装飾されています。
画像3 晴れの日のベランダは強い日差しが厳しくなってきました。昨日満を持して日除けシートでベランダを覆いました。木陰のような涼しさになり日差しが柔らかく感じられました。
画像4 ベランダのプランターの様子です。紫蘇の葉が日に日に勢いよく成長してきました!
画像5 虫達に食べられないうちにと思い美味しそうな紫蘇の葉を収穫しました。大小合わせて43枚ありました。
画像6 ここ二、三年よく食べている「青じその醤油漬け」を作りました。コウケンテツさんのレシピです。ご興味ある方は検索したら出てきますので作ってみてください。ご飯にとてもよく合います! 多かった葉が重ねるとこれだけになりました! ベランダ菜園の野菜が実食できるようになりうれしいです。読んでいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?