マガジンのカバー画像

料理

81
夜ごはんに作った料理のエッセイがメインです。野菜多めな料理の内容やエピソードを書いています。
運営しているクリエイター

#ピーマン

赤い・・・と緑の・・・ピーマン!

赤いきつね🦊と緑のたぬきだと思った方。 おそらく日本に馴染んだ方なら皆さん、きつねとたぬきが思い浮かんでしまうのではないでしょうか? ちなみに私はきつねのうどん派です。 たまにたぬきのお蕎麦も食べたくなります。 またまた私のどうでもいい需要もない情報を発信してしもうた・・・。 さらに追加情報として、残念ながら小麦アレルギーが若干あるので今はほとんど麺を食べる事がなくなってしまいました。 東洋水産さま、小麦粉以外の麺をぜひとも開発してほしい次第です。 という事で、夜ごは

キャベツの外側の葉のお好み焼き

春キャベツが出回る季節のようで、春キャベツをゲット。 春キャベツの葉は柔らかく外側の葉もそれほど硬くはないけれど、外側の葉はサラダには不向きな気がして、火を通す料理に使います。 冬のキャベツの外側の葉は硬めですが、なるべく捨てずに使うようにしていて、スープや今回のようなお好み焼きやちぢみ風にして食べる事が多いです。 食材を無駄なく食べ切る事が私の習慣になっています。 この日のメニューはキャベツの外側の葉を使うための料理で、ほぼ野菜だけになりました。 メニュー ・お好

【変身!ごはん】きんぱ風のり巻き

ご飯を作る時、作り過ぎて余っても次の日に食べればいいからと、大体いつも多めに作ってしまいます。むしろ、楽をしたいから残ってくれと思っても食べてしまう事もあるのですが・・・・。 昨日のご飯は前日に余ったものをそのまま食べる事に。 前日と同じ盛り付けにしたら、同じ【肉なしそぼろごはん】ですが、せめて見た目だけでも変身させようとのり巻きにしてみました。にんじんがナムルなのでちょっときんぱ風にもなりました。 上の段、右3つは前日の残り、のり巻きに入り切らなかった分。 左上はエリ

米粉でクリーム煮【リアルな食事風景付】

クリーム煮は普通は小麦粉を使うと思いますが、2年位前から若干小麦粉アレルギーがあるので、代用できるところはなるべく米粉を使うようにしています。 大人になってから小麦粉アレルギーを発症する事も、まぁまぁあるようです。私が小麦粉アレルギーを発症した原因はこれです↓ クリーム煮のとろみをつけるために、片栗粉を使った事もありますが、悪くはないですが洋風というよりも中華っぽさが出ちゃいます。味は変わらないはずでも、とろみを付けるのに、何を使うかで料理の雰囲気が変わるのも、料理の奥が