見出し画像

スタッフのセミナー参加を2倍の価値にするコツ!

「スタッフの皆さんに成長して欲しい!」
「ぜひ学んで欲しい!」
そんな思いでセミナー参加をおすすめした事がある先生、きっといらっしゃるのではないかと思います!

スタッフのみなさんにとっても大切な機会なので、積極的に参加して欲しいところですが。。。

「言われてなんとなく」
「しぶしぶ」
ではもったいないですね。


①選択肢をつくる


同じセミナーに参加するのでも
意欲があるのとないのでは得られる結果が全く違ってきます。

「コレは絶対行ってほしいセミナーだから」
気持ちはとっても良く分かりますが、押し付けてしまうとよくありません。

・ホワイトニング
・TBI
・スケーリング

行くとしたら、どのセミナーが興味ある?
2〜3個選択肢を出して選んでもらいましょう。

②選択肢を作るメリット


選択肢を作ることで
・自分で出した答えに責任を持つ
・興味がある物を選ぶ
・学びが深まる

セミナーを受ける時に大事な
「勉強しようとする姿勢」
コレが作れます。

③フィードバックの機会を作る

学びっぱなしではもったいない。
アウトプットをすることで知識や技術がしっかりと定着します。
(アウトプットで知識の定着率が75%!)

なるべく早め、72時間以内がオススメです。
可能ならセミナー参加後3日以内に院内発表の機会を作っておくと更に良いです。

そうすることで
「院内発表をするつもりでセミナー参加」
スタッフがこの意識でセミナーを受けると
耳に入ってくる情報が2倍変わります!

もちろん、歯科医院全体の学びにもなりますね。

④スタッフのルーツを知る


急になんで?
と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、
結構大事なことなのです。

もちろん、プライベートの事を根掘り葉掘り聞いてくださいということではありません。

知ってほしいのは
・学生の時に頑張ったこと
・歯科衛生士になったきっかけ
・何をしている時が楽しいか

この3つです。

日々の診療で忙しいと思いますが、少しずつコミュニケーションを取っていってください。

仕事のポジションやお任せしたい事など、適材適所に繋がるヒントが出てきます。

⑤院内コミュニケーションの大切さ


歯科スタッフは女性が多いですが、みなさん色々な背景を持っています。

・1から丁寧に教えてほしい
・家庭を優先して働きたい
・仕事をもっと充実させたい

ほかにも色んな思いで働いている
「歯科スタッフ」
をひとくくりにするのは、実はとても難しいことなんです。

たった3分の短い時間でも良いので1人1人とコミュニケーションを取るようにすると、見えてくるものがあります。

そしてセミナー参加はもちろんの事、歯科医院でより良くするためにできる事は沢山あります。

ぜひ、この機会に
「スタッフのみなさんとコミュニケーション」
を取るように意識してみてくださいね。

⑥歯科コミュニケーションを学んでみたい人へ

読んでいるだけでは上手くならない。そう、コミュニケーションも実践が大事!
筋トレと同じです。

○公式LINE
もっとコミュニケーションを学びたい人は公式ラインに登録してくださいね。
なんと登録するだけで、教材5大プレゼントをお届け↓また、無料セミナーのご案内も
公式LINEから募集しています!

◯動画で見たい方はコチラ
Instagramでも発信しています❗️
リール動画でサクッと分かるコミュニケーション

https://www.instagram.com/yokoiyuka_dh2005?igsh=MWdrZ2gwY2R2cDlieg%3D%3D&utm_source=qr



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?