見出し画像

備えていること 1)水 ~ブラックアウト体験より~

こんにちは(^^

このシリーズでは、2018年9月6日(木)北海道胆振東部地震大規模停電 の経験から、個人的に備えているもの、当時 役立った具体物や方法を、経験談を交えてお伝えします。

前提条件は、こちらをクリックした先の記事に記載しています。

家庭を賄う者として、家族や生活全体の見通しを考えたとき、一番大切だと直感したのは「水の確保」でした。

子ども達の安全を確認し、あり合わせの食事をとってから、普段使いの店へ、車で偵察に動いていますが、まず信号機が全て停止。交差点など、車 移動の困難さを体験。どのお店も閉店状態か、必要品の棚は、空っぽの状態でした。


1)飲料水 と 生活用水 の確保

ふだん、わが家では 水道水 をそのまま飲用しています。幸い、水道水は出ました。出ているうちに、大きめの鍋やかん水筒などに飲用の水を次々と溜めていきました。

生活用水は、食器や衣服・身体を洗うため、トイレを流すために、多くの量が必要です。お風呂場の浴槽洗面器に、いつもより多めに水を溜めて備えました。結果として、わが家の場合、水道管や給水設備に問題が無く、最後まで給水に問題はありませんでした。

しかし、近隣のマンション住民、特に4階~、8階~など上階の住民ほど、水道水は、時間の経過とともに出なくなった話を、複数人から聞きました。マンションの給水設備の動力の多くは電気なので、上階ほど水が出なくなります。下層階は、配管に問題が無ければ、自然水圧で水が出ていたようです。

マンションに隣接する公園の水飲み場には、給水のために集まる人々が、時間の経過とともに増えているのを目撃しました。エレベータも止まっています。友達の家族 数組は、水確保の大変さに音をあげて、祖父母や親類の家などに避難しています。

北海道内の地域ニュースでは、ある高校生が、同じマンション住民の高齢者のために、上階へ水を運ぶプロジェクトを始動。休校中の友人達を募り、組織的に水を運んでおり、広く話題になりました。ニュースになるくらい、急な水の入手難で、困っている人々が多い状況でした。

日頃からの、水の備えの大切さが、強く身に染みました。

2)厚手の45L ゴミ袋 と 買い物カゴ

息子たちとクリエイティブに、水の確保方法を考えました。同じ行動をした方がいらっしゃるかもしれませんが、当時、本当に実践したオリジナル・アイデアです。

土嚢(どのう)の要領で、水嚢(すいのう)を作ります。

新しい厚手のゴミ袋に、水を溜めます。45Lの袋に、運んで破れない程度の水 約10~15L程度を入れます。空気を抜いて、口を縛ります。水が漏れないように、袋を二重にします。こんな感じです。↓

画像1

それを2つ用意し、買い物カゴ内(段ボール箱などもOK)で、安定させて保管します。↓

画像2

これで、20~30Lほどの水を確保できました。もし気になるなら、カセットコンロで沸かせば、数日後でも、ひとまず飲める...と、非常時の私は考えました。親子で、とても心強く安心した体験でした。


3)折りたたみウォーターバック、給水袋

災害後、落ち着いてから、最初に購入したものは、こちらです。↓

家庭で水道水を溜めるためにも使えますし、もし断水した場合、給水所との往復にも使えます。使わない時の、保管場所の取らなさも考えて、わが家では、このタイプにしましたが、色々な商品がありますので、お好みに合わせて、ご自身でも調べてみてくださいね。


4)長期保存水(←可能な結論)

落ち着いてから、計画的に「長期保存水」を箱単位で購入しています。それから1年を経て、更に追加。時期をずらしながら、確保数を少しづつ増やしている最中です。実際に購入している商品名は様々です。ご参考までに、リンクを貼っています。↓

また、置き場所も、1階、2階、各子ども部屋...など、あらゆる災害に備えて、複数個所に置くように心がけています。

道民なので、北海道産の 超 長期保存水、ご紹介しますね。↓


5)水源の確保、取得(←理想的な希望)

夫と相談しながら、水源の確保についても、実は調べています。2代前には、敷地内の庭に、使える井戸があったのです。

現在は、周辺にマンション等が建ち「過去より深く掘らないと、綺麗な水まで届かない」と知りました。その深さは30m程度。

近隣の業者では、1m掘るのに約10万円~との見積もり。30mなら、ざっと300万円ですが、200万円~とのお話でした。

夫と相談し、現時点で最悪の非常時には、近くの川で水を汲み、沸かして対応...で良いか...と、現実的な落としどころを、話し合っています。

作家 本田健さんの無料ライブで、セカンドハウス所有、オフグリット生活、水源確保...などの防災テーマを、サラッと話されていて「実現できる人は、動いているな...」と受け止めています。

ここまで読んでくれた あなたの、何か参考となれば嬉しいです。

yoko_s の サイトマップ

そのお気持ちが、もう嬉しいです♡ お互い幸せに、栄えていきましょうね(^^