職場での意識が変わったらストレスが減ったお話


こんにちは!
社会保険労務士合格を目指すワーママ&コーチのよーかんです。


今日は、コーチング関連で「ストレングス・ファインダー」を受けてみたら職場での考え方が変わり、気持ちが明るくなった話をしたいと思います。


私は14年間社会保険事務の仕事をしていますが、ずっと悩んでいたことがありました。


それは、

 1.電話応対で周りの人ほどテキパキ上手に応対出来ない。

 2.例えば新しいシステムを導入する等で会議に参加しているが、新しいアイディアが全然出てこない。

 3.お局様へのよいしょを間違えて、嫌われてしまっている。


こう見ると仕事が出来る人間ではないとバレバレなのですが(笑)、以前はこう考えていました。


 ・私はもう40代なのにバカなのかなぁ?

 ・単細胞、素直すぎて人間関係関係構築下手だなぁと。


でも、ただ単に資質の問題だと知りました。


どうしてそれがわかったかと言うと

「ストレングスファインダー」を知ったからです。


https://www.amazon.co.jp/dp/4532321433/ref=cm_sw_r_em_apa_i_F558P3KK29KWQXAZQ51P 


診断した結果、私は1位共感性。2位回復志向、3位慎重性に加えて「内省」大好き。

一方、社交性が低い。
着想は33位。
最上志向32位。戦略性34位。


1の電話でテキパキ応対できないについては、
電話相手のわからない気持ちに共感しすぎてしまい、対応が長くなってしまう。


2のアイデアが出てこないは、着想という資質がないので出てこないんだな。


3の人間関係対応が下手なのは、社交性が低い上に戦略性など全然ないので、職場のお局様等と上手くやっていくために話を盛り上げたり、気を配るような対応が苦手で出来ないのだと知りました。


戦略、着想、社交性などの資質がありません!


そこで今思う私が仕事上出来ることは、

・出しゃばらず人の話をよく聞くこと。
 (電話対応で。)

・周りの人の良いところを認めること。
 (社交性ないのだから出来ることはこれしかない!)

・慎重なのだから、自分の仕事に邁進すること。
 (新しいアイディアよりも今の業務に集中)


得意な人にアイディアはお任せしよう(笑)
(自分は無理しなくてもいいw)

苦手な人とは、在宅勤務になったことだし距離を取ればいい。

在宅勤務なら周りに何を言われるか考えずに、思うまま電話対応ができる。


そう考えたら最近は仕事悪くないなと思い始めました。


そう、ストレスが減ったのです!

共感性が高い人には在宅勤務は有り難い!!


もっと頑張らないと、工夫しないとと焦っていた気持ちがなくなり、精神的にラクになりました。

堂々と話す話ではないかもしれません(笑)
でも過去の私のように上手くいかない自分を否定して悩んでいる人に少しでも参考になれば幸いです😊


こんな考えの人もいるなと思ってお読みくださればなと思います。
読んでいただいてありがとうございました😊

ではまた❗

※ストレングス・ファインダーに関しては私の主観に基づいた簡易な話をしています。
詳しく知りたい方は、書籍を読まれるか専門家の話を参照してください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?