見出し画像

2月は罪悪感を意識的に捨てて子育てしてみようと思う。

「わたし、えらい。よくやってるよ。」
そう言って5本の指を立てて自分の胸を叩く。

昨日会った幼馴染が、「2月はとにかく自分のことを褒めるんだ!」と話してくれた。

あ、それ、いいな。

私も同じようにやってみることにしよう。

今日は彼女と〝罪悪感の罠〟について話をした。

子育てにおいて、勝手に罪悪感を感じることがある。

昨日、夕飯が早く終わり食洗機もまだガラガラ、
スーパーでたくさんの買い出しをしたから少しだけ今週1週間分の下ごしらえをしたかった。

1月は子どもたちが続けて体調を崩して、月の半分しか仕事に行けず今月は結構いそがしい。毎日の夕飯に向かう時間を少し楽にしたい。

夫に伝えると「おっけ〜」と言って子供たちを寝室に誘導してくれた。

それでも長男は「カカと寝たい〜」と迎えに来る。
次男は足にしがみつき、よじ登ってこようとする。

夫が引き剥がし、半ば強制的に連れて行かれた。
寝室に入って5分ほど泣き声が聞こえる。

私は罪悪感に襲われた。
下ごしらえしておきたいなんて、私のワガママなのだろうか?
子どもたちと過ごしてあげたほうがいい?
あんなに泣いてるんだからたったの30分、横にいてあげるべき?

でも、寝かしつけにいくと自分もウトウトしてしまい、
そのあと料理は絶対無理だ。

ここには皮を剥いたにんじんや、タネをとったカボチャがある。

ふっと今日の友人との会話を思い出す。

「わたしえらい、よくやってる。」

料理を放り投げて子どもたちに寄り添う日もある
マックのドライブスルーでいいいやって日もある

それでも毎日それだと私の心が荒むのだ。

そしてきっと、この少しの料理は子どもたちのためにもきっとなる。

5分後、寝室から笑い声が聞こえてきた。
こういう日もあっていい。そこには父親がいるのだ。


この罪悪感、本当はなんだろう?
この罪悪感、感じる必要あるんだろうか?


その気持ちと向き合って
間違えてたら、誰かに返すなり、ゴミ箱に捨てるなりして
感じなくてもいいものはちゃんと処理しよう。

私はよくやっている。
みんなもよくやってるよ。

今月は私と一緒に、とにかく自分を褒める1ヶ月にしませんか?

仲間募集中です。



この記事が参加している募集

#今日やったこと

30,763件

#育児日記

49,232件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?