見出し画像

寺山修司の短歌「マッチ擦るつかのま海に」

マッチるつかのま海に霧ふかし身捨つるほどの祖国はありや

(『寺山修司全歌集』)

おそらく寺山修司のもっとも有名な歌だ。多くの教科書にも取り上げられた。僕が寺山修司の歌で唯一知っていたのがこれだ。

初めて読んだとき、なんてカッコいい! と思った。すぐにも海に行って、一人でこんなふうにマッチを擦って煙草に火をつけてみたいと思った。

ただ、「祖国」という言葉には違和感を覚えた。第二次大戦中にポジティブな意味で使われ、戦後にはもう使われなくなった言葉だと思っていたからだ。

それに、「身捨つるほどの祖国はありや」という疑問自体が僕にはぴんとこなかった。誰にとっても、もう答えは出ていると思っていたからだ。

いつごろこの歌は詠まれたのだろうか、「身捨つるほどの祖国はありや」は、軍艦に乗っている将校の心をよぎる思いなのだろうか、それとも、第二次大戦後の若い世代が、先の世代に思いを馳せているのだろうか、などと思いながら時が過ぎた。

今回、寺山修司の詩や歌をいくつか読んだので、この歌についても考え、また調べてみた。

■語句

マッチ擦る――マッチとは何か、またマッチを擦るとはどういう動作なのか、何のためにマッチを擦るのかを説明する必要のある時代になっているのだろうかと不安になる。マッチについては説明を省く。マッチを擦るのは煙草を吸うためだ。

身捨つる――我が身を捨てる、つまり自分の命を投げ出す。

ありや――あるのだろうか。「や」は疑問あるいは反語を表わす。

■解釈

この歌についての僕のイメージは次のようなものだ。

「我」はちょっとよれた暗色系のトレンチコートを着て、晩秋の(霧は秋の季語)、あるいは初冬の、人気のない海岸にいる。海風が吹いていて寒いので、「我」はコートの襟を立てている。少し霧が出ている。

風でマッチの火が消えないように、背を丸めて、両手でマッチを包み込むようにして煙草に火をつける。

顔を上げてみると、そのわずかの間に、海がたちまち霧で覆われてしまったことがわかる。

霧に覆われた海は幻想的だ。「我」は突然、霧というスクリーンに幻想を見る。それは戦争で死んでいった兵士たちの姿だ。

兵士たちは「祖国のために」と確信をもって戦い、死んでいった。「我」は今、自分の心を探ってみる。自分も祖国のために命を投げ出せるだろうか。いや、自分には「祖国」に対してそれほどの思い入れはない。そもそも自分には、命を賭けるほどの「何か」があるだろうか。そのようなものはない。

信じるものを持っていたかつての若者たちに一抹の羨望を感じつつも、彼らの思いを幻想としか思えなくなっている自分の中にある虚無を省みている。ただし、この虚無に絶望してはおらず、それを自覚しているところがいくらか誇らしげでもある。

こんな感じだろうか。

■さまざまなコメント

手に入ったもののみだが、また自分の関心のあるところだけだが、いろんな人のコメントを以下に列挙する。時間的順序も適当だ。

◆「元帝国軍人」の発言

「これは俺たちの気持だ。よくわかってくれるな……」

(杉山正樹70頁より)

◆山口瞳

《この歌には我等戦中派の無念が集約され結晶しているように思われる。調べも上等だ。》

(杉山正樹70頁より)

◆杉山正樹:2000

どの時代の誰もが、自分の青春時代の遠い声の反響を、かれの歌のなかに聴くことができるのです。(70頁)

◆窪田章一郎:1961

作者の作意は、自由人としての存在の要求にあるのであろう。「身捨てるほどの祖国はありや」というのも、思想によるのではない。祖国を否定しているのではなくすでに無いのである。信じられるもの、拠るべきものは、人間としての自由である。作者はどのようなイメージをえがいているかは知らないが、たとえば世界の海をめぐる一船員の姿のごときものを想像してもいいであろう。(224頁)

◆篠田正浩:1973

 短歌は、私や私の同世代人にとって、皇国史観を謳いあげるためのこのうえない霊力として、かつて君臨していた。(……)
 真夏の死が訪れ、その日から私たちは短歌を捨てた。あの輝かしい死の匂いのたちこめた甘い感動が、あえなく醜い姿に変った時、私と同世代人たちには、その形式さえ憎悪の対象になった。
 その短歌が、私より若い少年によって甦えったのである。その驚きや衝撃を、今も忘れることが出来ない。(70頁)

そうだったのか! そんなに大きな衝撃を受けた人もいたんだ。

 青森県の僻地の暗い海から上京したこの少年の気負が、小さなマッチの先の炎に祖国の残影をのぞきこむ、その視点のテロルな不気味さは、かつて私が知っていた短歌の概念を全く破壊する響きを持っていた。(71頁)

◆小川太郎:1997

二十歳の寺山修司は絶対安静のベッドの上から、父を奪った国家とはなんだ、という問いを、投げかけたのだろうか。(194頁)

◆大岡信:1980

この深い霧には、作者の故郷青森の海の思い出が感じられるが、「ふるさとの訛りなくせし友といてモカ珈琲はかくまでにがし」と歌う彼は、同時に、右の歌(=「マッチ擦る」の歌)にうかがわれるように、故郷や祖国にべったり付くような執着を振り捨てて生きていこうと決意した青年として歌っている。(105頁)

「青森の海」のイメージか。

◆山田太一:1983

「マッチ擦るつかのま海に霧ふかし身捨つるほどの祖国はありや」という有名な歌がありますね。虚心に見ればいい短歌だと思うんだけど、最初は日活映画みたいな気がして「何だかメロドラマみたいな短歌だね」なんて言ったら不愉快な顔をしてたな(笑い)。小林旭が霧の中でレインコートの襟を立てて煙草の灯をつけてるみたいで「ちょっと俗っぽいんじゃない?」なんて言ってたらだんだん代表作になっちゃって、そんなことを言いにくくなっちゃったけど、もっといい歌があると思うけどな。

(葉名尻竜一『文学における〈隣人〉』21頁より)

◆吉本隆明:1965

作品の意味は、霧のふかい夜の海辺でマッチを擦ったとき、たまたま、じぶんに身を捨てるにたりる祖国はあるのだろうか、という考えが浮かんだというほどのものでしかありえない。

(葉名尻竜一『文学における〈隣人〉』50頁より)

えっ、「夜の海辺」なのか? これにはびっくり。思ってもみなかった。

歌の内容については、吉本隆明は、「程のものでしかありえない」からわかるように、あまり大したものではないと思っているようだ。

◆荒川洋治:2009

「海のそばで、煙草を一本吸った」ことが、作者の「想像力」を介して拡大し、異常にふくれあがり、さらに拡大し、「祖国はありや」という段階にまで「発展」したのではない。「祖国はありや」という問いかけの世界がまずあり、それがトンボが枝先にとまるように、現実の「海のそば」の一本の煙草に、たどりつく。そのように考えるべきだ。

(葉名尻竜一『文学における〈隣人〉』48頁より)

荒川は「たまたま」とする吉本隆明の言葉を批判し、「たまたま」ではないと主張している――葉名尻竜一はそう見ている。

◆伊藤一彦の登場人物二人説

谷岡亜紀は『国文学 解釈と教材の研究』で伊藤の説を紹介している。

伊藤一彦は(……)登場人物二人説を出している。つまり、誰かがマッチを擦ったのを作者は見ているのであり、その誰かは「祖国」という語から考えて、同じ連作に登場する「韓人」ではないかと述べる。(170頁)

◆谷岡亜紀:1998

場所は海浜または岸壁。時間は夜。これは、マッチを擦ることではじめて海の霧が、「つかのま」確認されている点からわかる。(170頁)

夜とするのは、マッチを擦ったときだけ霧があることがわかるから、というものだ。なるほど。

登場人物二人説については、「そのマッチを擦る主人公を見ているのは、作品の演出家としての、もう一人の寺山の目だとも言える」と伊藤説を修正している。

◆葉名尻竜一:2018

葉名尻竜一もまた登場人物二人説に傾く。

さて、「マッチ擦る―」の一首だが、マッチを擦ると、その小さな炎の先には深い霧がたちこめていることがわかる。しかし、霧を前にして立っているのは以上見てきたことからわかるように、一人ではなかったのだ。短歌上の〈私〉の隣には、世の中から疎外された人がいたのである。短歌上の〈私〉は深い霧が自らの行く先を遮っていることには気付いたのだが、自らの隣に疎外された人がいたことには気付いていなかった。なぜ、われわれは「身捨つるほどの祖国はありや」の「祖国」の前に隠れている言葉を〈我が〉だと思ってこの一首を読んでいたのだろう。なぜ、「祖国」の前に隠れている言葉を〈君の〉と想像することができなかったのだろう。疎外された〈隣人〉へ、なぜ、想像を働かせることができなかったのだろうか。

(『文学における〈隣人〉』81頁)

「世の中から疎外された人」とはたとえば、女子高生を暴行して殺した在日朝鮮人の李珍宇だ。詳しくは『文学における〈隣人〉』を参照されたい。

昼夜と場所についてはどう見ているのか。

霧の波止場で、船を留めるボラード(もやぐい)に片足をかけた伊達男が一人、静かに物思いに耽る。遠くに響く汽笛、船を導く灯台の明かり、足下にはレインコートにかたどられた男の影。そんな光景を思い浮かべればいいだろう。

(『文学における〈隣人〉』22頁)

「灯台の明かり」とあるので、夜か。場所は「波止場」だ。別のところでは「海港」(21頁)という言葉も使っている。

◆葉名尻竜一:2019

葉名尻は『文学における〈隣人〉』出版の翌年に書いた論文で、上記の登場人物二人説を修正している。

これまで「マッチを擦ったのは誰か」と議論をしてきたが、その問いに対しては、短歌上の「私」だと答えることにする。マッチを擦っている者と、「身捨つるほどの祖国はありや」と問うている者とは、同一人物と見てよいのではないか。ただし、この一首の読解においては、「マッチを擦っているのは誰か」と問うのではなく、「マッチを擦った火に照らされているのは誰か」と問うべきあるママと言いたい。もし、〈登場人物二人説〉が有効だとしたら、マッチの火に照らし出される〈隣人〉としてあるはずだから。

(「寺山修司短歌の〈登場人物二人説〉を問い直す」36頁)

◆寺山修司のエッセイ「センチメンタル・ジャーニー」

葉名尻の登場人物二人説に大きな影響を与えているのは、寺山修司のエッセイであると思われる。

創作もまじった自伝抄『消しゴム』に「センチメンタル・ジャーニー」という章がある。そこでは、一時「ガンズケ」(いかさまのために、トランプの裏にしるしをつけておくこと)のアルバイトをしていた寺山が、賭博用のカード卸業者をやっている42歳の中国人李とともに夜の海を見たと述べられている。

ガンズケの仕事の合間に、二人で横浜の海を見にいったことがある。その夜は、霧がふかく二人は、いつまでも黙って「べつべつの海」を見ていたのだった。

(『作歌の自伝40 寺山修司』168頁)

この文章の後に「マッチ擦る」の歌が添えられて、エッセイは終わっている。

これを読むと、このときの体験が「マッチ擦る」の歌になったのかと思いそうになるが、「マッチ擦る」は1956年の4月に『短歌研究』に発表されたもの。寺山が重病で入院していたころのことだ。それに対して「ガンズケ」のアルバイトをしていたのは3年間の入院生活を終えて退院してからのことだ。だから、「横浜の海」での体験はこの歌とは関係ない。

寺山がこのエッセイで「マッチ擦る」の歌を持ってきたのは、単なる飾りとしてであって、エッセイに文学的香りを付加しようとしたにすぎないだろう。ただ、それでも寺山が、この歌を夜の海の歌と見ていると言えないこともないかもしれない。

◆『日本文芸鑑賞事典』:1988

マッチを擦るわずかの間に、海には霧が湧いてきました。私が、自分の命を捨ててまで守るべき祖国というものが、いったいあるのでしょうか。

(374頁、原田千万ちかず執筆)

ここでは夜の海とはされていない。「霧が湧いてきた」とあるのも僕の解釈と一緒だ。力づけられる。

その祖国は過ぎた戦争で敗れ、彼の父親を奪っていきました。また、彼に母親のない生活を強いました。前の世代の人たちが自分の命を犠牲にしてまで守ろうとした祖国でしたが、逆に祖国は彼らに何を残してくれたのでしょうか。そんな思いが作品となって昇華したのが、「マッチ擦るつかのま海に霧ふかし身捨つるほどの祖国はありや」という一首です。(373-374頁)

◆なかはられいこ:2016

マッチを使うことも少なくなりました。たぶん、海岸でタバコに火を付けたのでしょう。その時、深い霧のせいで海面が見えにくいのに気づいた。目の前の火は海を照らすにはあまりにも小さい。それと同じく、自分の未来もよく見えないし、生き方もわからない。この身をささげるにふさわしい「祖国」なんてものが、本当にあるのか?

(『大人になるまでに読みたい15歳の短歌・俳句・川柳③なやみと力』101頁)

なかはらは、「たぶん、海岸」としている。夜か昼かはわからないが、火をつけたときに深い霧で海面が見えにくいのに気づくのだから、やはり夜か?

◆越山美樹:2004

寺山修司の第一作品集『われに五月を』の「解題」で次のように述べている。

扱う素材が虚構である場合も多い。有名な「マッチ擦るつかのま」(七六頁)にしても、輸送船に乗って戦地に向かっているのは寺山ではありえない。

(『われに五月を』117頁)

越山の捉え方は独特だ。輸送船で戦地に向かう将校や兵士が歌の「我」であると考えている。

◆『名歌名句大事典』:2012

上句は映画のワンカットのような場面で男の孤独や哀愁が漂う。身を捨て命を賭けるほどの祖国があるだろうかという問いかけは厳しい。アメリカに占領されながら復興した戦後の日本において精神的な拠り所や思想を失った若者の彷徨が根底にある。

(643頁、梅内美華子執筆)

◆教科書の教師用指導書

以下は、『国語総合 現代文編2』(教育出版、2003)の指導書に書かれている「歌意」だ。

マッチを擦ったその瞬間、濃い霧に覆われた海が眼前に浮かぶ。その時、唐突に私に思い浮かんだことは、この私にとって、わが命を投げ出してまで守らねばならぬ祖国など、本当にあるのだろうか、ということだった。むろん、そんな祖国など私にはありはしない。

夜だとは書いてないが、「マッチを擦ったその瞬間」に海が見えるのだから、夜だと考えているのだろう。

また、「ありや」の「や」は「当然反語」としている。

別の教科書ではどうだろうか。『探究国語総合 現代文・表現編』(桐原書店、2008)の指導書を見てみる。

 うつむいて両手で囲むようにしてマッチを擦ったその一瞬の間だけ見えた目の前の海は、霧がかかってぼうっとかすんでいる。その深い霧の中でさっきから思い続けている。
 果たしてこの世界には命を捨てるに値するほどの祖国というものがあるか。

(葉名尻竜一『文学における〈隣人〉』47頁より)

ここでもはっきり夜と明記されていない。でも、「マッチを擦ったその一瞬の間だけ見えた目の前の海」からは、やはり夜を想定しているのだろう。

教科書がはっきり「夜」としていないのは、「昼」とする解釈の余地を残しているからなのだろうか。

◆サイト「短歌のこと」:2022

暗い海辺で、マッチを擦ったその明かりに海に霧が深く立ち込めていることが一瞬見える。その情景が幾重(行方?)も定まらない作者の心と重なり、心の深くにある「祖国」への疑念をあぶりだす。

「暗い海辺」となっている。やはり夜なのだろう。

短歌が表現しているものについては、次のように述べられている。

祖国というアイデンティティを示す言葉を用いて、それを意識しながら、その疑念を呈することで、作者の孤独とある種のニヒリズムを、灯りに見える波止場の風景のように、読み手の心に浮かび上がらせる。

「作者の孤独とある種のニヒリズム」というのがいい。場所は「波止場」だ。

◆サイト「まるちゃんと短歌・文学の世界」:2012

情景は夜でしょう。真っ暗で、周囲には何も見えません。マッチを擦った瞬間に、その小さな炎によって海に立ち込めている霧が浮かび上がったのです。下の句と関わらせたとき、「霧ふかし」という情景は、見通しのもてない、茫漠とした思いを間接的に表現するものとなっています。

やはり夜。くやしいなあ。

◆ネット「5ちゃんねる(旧2ちゃんねる)」

検索で次のような書き込みが見つかった。

夜の海を見ながらタバコを吸うのにマッチを擦る
マッチの炎で、深い霧が束の間浮かび上がって見える
ふかしたタバコの煙が霧に混ざる。あんま見えない

儚いな。儚い
特攻隊とかあったけど、今、国のために命を捨てられるか?
ないな。ないわー
はー虚しい

う~む、実に巧みに現代口語に訳している。簡潔そのもので、最後の2行など絶秒だ。それはともかく、ここでも「夜の海」とされている……。

■いくつかの疑問の確認

さまざまな解釈を読んでみて、いくつか疑問も生まれてきた。それについて考えてみる。

◆昼の海か夜の海か

「我」が見ているのは昼の海なのか、夜の海なのか。

圧倒的に夜だとするものが多い。マッチを擦ったので霧が深いことがわかった、という解釈だ。う~む、ショック。

煙草に火をつけている間に急に霧が出てきた、とする僕の理解と完全に一致するのは、『日本文芸鑑賞事典』の原田千万だけではないか。(原田も昼か夜かは明記していないが、昼なのだろう。)

でも、僕の最初のイメージが昼の海で定着しているので、今さら変えることはできない。僕は昼の海を思い浮かべることにしよう。

◆場所

「我」が立っているのはどこか。

これも海岸と思い込んでいたので、変更したくない。

◆「ありや」の「や」は?

「疑問」なのか、それとも「反語」なのか。

これは、反語の意を含む疑問のような感じがしている。形としては疑問だが、実際には反語に近いような感じか。「あるのだろうか(いや、ないだろうな)」というカッコつきだ。それにしても、5チャンネルの投稿にあった「ないな。ないわー」はあらためてすごいと思う。

◆上の句と下の句の関係

「マッチ擦るつかのま海に霧ふかし」という上の句と、「身捨つるほどの祖国はありや」という下の句はどうつながっているのか。また、そのつながりに霧はどう関係しているのか。

寺山修司の歌の特徴として、上の句から下の句への大きな転換が挙げられる。この転換によって読者は驚きを感じ、さまざまな想像をかき立てられることになる。この歌の場合、「深い霧」と下の句の「我」の思いとはどうつながっているのだろうか。

「霧」を形容する場合、普通は「濃い」を使うように思う。「濃い霧」「濃霧」など。この場合、霧の密度が高い感じがする。しかし、ここでは「霧ふかし」となっている。

「深い」には「密度が濃い」の意もあるようだ。大辞泉で「深い」を引くと、例として「霧が深い」が出ている。ただ「深い」は、「海が深い」「川が深い」「底が深い」などのように、垂直軸で使うのが一般的だろう。「霧が深い」というときはこれを水平軸に転用しているのだろう。その場合、霧に奥行きがあり、どこまで続いているような感じがある。

寺山の歌に戻れば、「我」は霧の奥に何かが見えるような気がしたのだ。そしてそれが下の句の「身捨つるほどの祖国はありや」という思いを呼び起こしたのだ。では何が見えたのだろうか。

おそらく、第二次大戦で死んでいった兵士たちだろう。特攻隊の隊員たち、軍艦の軍人たちのしかばねが霧の奥に見えたのではないか。

ひょっとしたら「我」は、戦争中準国歌とも呼ばれた「海かば」の歌詞「海かば 水漬みづかばね」(戦いで海に行くとしたら、水に漬かる屍になろう)を思い出していたかもしれない。

寺山に即して言えば、小川太郎が述べているように、特に戦争で亡くした父親が想定されているのかもしれない。

ここで思い出すのは、寺山が短歌界にデビューしたときの連作の題である。1954年、18歳の寺山は『短歌研究』の「五十首応募作品」に投稿して特選を獲得した。雑誌に掲載されたときは、編集長、中井英夫の発案でこの連作には「チエホフ祭」という題がつけられた。だが、寺山自身が最初につけていた題は「父還せ」だった。

ただし、サイト「短歌のこと」の著者は、寺山の父の戦死に言及して、「自分と祖国の関係だけではなく、寺山の場合は『父の死の意味』をも含む問いでもあり、一層重いものともなっているとも読める」としつつも、

個人的な感想を言えば、これはやはり、寺山一流のポーズではあるのだろう。

と述べている。う~む、やはりこれが正鵠せいこくを射ているのかも。父親への思いもないことはないだろうが、寺山の場合、ポーズの面が強いか。

■おわりに

有名な歌で、多くの人があれこれ語っているので、つい長くなってしまった。しかし、今回調べてみることで、いろいろな驚きがあった。新たな疑問が生まれ、それについても考えることができた。理解はより深まったと思う。

でも、最初に抱いたイメージはなかなか消えないものだ。夜の海とする解釈ばかりだったが、僕にはやはり、昼の海しか浮かばない。まあ、無理に修正する必要もないか。

寺山修司にとって一番の自信作だったことは疑いない。今に至る世間の評価も高い。そして僕も依然として、カッコいいなあ、と思う。

でも、この歌についてのいろんなコメントを読むと、今の僕にいちばんしっくりくるのは、山田太一の発言だ。

この歌をあちらこちらで見すぎたのかもしれない。それに、もう煙草も吸ってないし。

■参考文献

◆テキスト

『われに五月を』日本図書センター、2004

『作家の自伝40 寺山修司』日本図書センター、1995

『寺山修司全歌集』講談社学術文庫、2011

◆文献

荒川洋治『文学の門』みすず書房、2009

井上靖ほか監修『日本文芸鑑賞事典―近代名作1017選への招待―第17巻(昭和30~33年)』ぎょうせい、1988

大岡信『折々のうた』1980

小川太郎『寺山修司 その知られざる青春』中公文庫、2013

窪田章一郎『現代秀歌 戦後』日本秀歌第10巻、増訂版、春秋社、1961

久保田淳・長島弘明編『名歌名句大事典』明治書院、2012

栗坪良樹編『作歌の自伝40 寺山修司』日本図書センター、1995

篠田正浩「寺山修司論」、大岡信ほか編『現代短歌大系 第9巻』三一書房、1973

杉山正樹『寺山修司・遊戯の人』河出文庫、2006

谷岡亜紀「名歌・問題歌・難解歌の謎 寺山修司」、『国文学 解釈と教材の研究』学燈社、1998年11月臨時増刊号

なかはられいこ編『大人になるまでに読みたい15歳の短歌・俳句・川柳 ③なやみと力』ゆまに書房、2016

葉名尻竜一『コレクション日本歌人選040 寺山修司』笠間書院、2012

葉名尻竜一『文学における〈隣人〉――寺山修司への入口――』KADOKAWA、2018

葉名尻竜一「寺山修司短歌の〈登場人物二人説〉を問い直す――マッチを擦っているのは誰か――」、立正大学大学院文学研究科発行『大学院紀要』第35号、2019

サイト「短歌のこと」、2022年11月7日
https://tankanokoto.com/2019/01/macchisuru.html

サイト「まるちゃんと短歌・文学の世界」、2012年
http://maruchan.dokkoisho.com/tanka1/tanka1_07.html

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?