見出し画像

アゴタ・クリストフの詩「昨日」―きみが伸ばした手には太陽

アゴタ・クリストフ(1935-2011)の小説『昨日』の内容についてはほとんど記憶に残っていないが、エピグラフとして冒頭に置かれた詩は気に入っている。

題名はないのだが、何かと不便なので仮に「昨日」としておく。

■アゴタ・クリストフ「昨日」(堀茂樹訳)

昨日きのうは、すべてがもっと美しかった
木々の間に音楽
ぼくの髪に風
そして、きみが伸ばした手には
太陽

■解釈

◆コメント

これだけだ。実になんてことのない詩だ。わからないところはどこにもない。

「昨日は、すべてがもっと美しかった」――このノスタルジックなところがいい。僕はノスタルジーに弱いのだ。

そして続く4行の、単純で、平凡といえば平凡だが、透明感のあるイメージ。ちょっとアニメの一場面のようでもある。

でも、あまりにも単純で、誰かに詩として紹介するのは少し恥ずかしい気がする。

◆気になる部分

ところで、久しぶりにこれを読んでみたら、気になるところがある。「ぼくの髪に風」と「きみが伸ばした手には」だ。

「ジェンダー」という言葉がまだ存在しない時代に育った僕には、「わたしの髪に風」「あなたが伸ばした手には」じゃないか、と思えてしまう。髪をなびかせるのは女性で、手を高く伸ばすのは男性のように思ってしまう。

そういえば、原詩はフランス語だ。フランス語なら「ぼく」「わたし」の区別はないはず。どうして堀茂樹はこう訳したのだろう? 作者のアゴタ・クリストフは女性でもある。「ぼく」ではなく「わたし」と訳すのが普通なのではないか。

と思って、『昨日』をちらちら見ていたら、主人公が男性だった。そのせいか。ただ、物語で使われているのは「ぼく」ではなく、「私」だ。主人公が大人の男性だからだ。

◆『文盲』では?

ネットで検索してみたところ、アゴタ・クリストフの自伝『文盲』にこの詩のことが書かれていることがわかる。「詩」という章だ。「わたしが寄宿舎に入ったのは十四歳のときだ」から始まる。章末は次のようになっている。

寄宿舎の消灯は夜十時。舎監が寝室を見回りに来る。/わたしはそれでも、何か読むものが手元にあるかぎり、街灯の明かりを頼りに読み続ける。そして涙にくれながら眠りに落ちる頃、いくつかのフレーズが闇の中に生まれる。それらがわたしの周りを飛び回り、ささやきかけ、律動リズムを生み、いんを踏む。歌い出す。詩になる。

昨日きのうは、すべてがもっと美しかった、
木々の間に音楽
ぼくの髪に風
そして、きみが伸ばした手には
太陽。》

『文盲』30頁

『昨日』のエピグラフの詩と比べて句読点が異なるが、それ以外は同じだ。ただ、ここではアゴタ・クリストフは自分のことを書いていると思われるので、「わたし」じゃないかな、と思ってしまう。

おそらく堀茂樹は最初に『昨日』で「ぼく」と訳したので、ここでも「ぼく」にしたのだろう。日本語はやっかいだ。

◆フランス語の原詩

ネットでフランス語の原詩を探してみる。

Hier, tout était plus beau,
La musique dans les arbres
Le vent dans mes cheveux
Et dans tes mains tendues
Le soleil.

これは『文盲』に載った詩だ。う~む、ネットは便利だ。ついでにDeepLで英訳してみる。

Yesterday, everything was more beautiful,
The music in the trees
The wind in my hair
And in your outstretched hands
The sun.

う~む、ほんとに便利な世の中になったものだ。それにしてもフランス語と英語じゃあ、ほとんど単語を置き換えるだけですんでしまう。うらやましいことだ。

原語を見ると「わたし」でも「ぼく」でも、また「きみ」でも「あなた」でもいいことがわかる。好きなように訳していいのだ。

それとは別に、新たな発見がある。原詩では、「きみが伸ばした手」の「手」が複数形なのだ。日本語訳を読んだときは単数かと思っていた。つまり、片手を伸ばしている姿を思い描いていた。

「きみが伸ばした手には/太陽」はつまり、両手の指の間から太陽の光が漏れ出てくるイメージなのだろう。木々の間を音楽が通り抜け、両手からは光がすり抜けてくるのだ。

フランス語では"dans(英語の"in")が三度も使われている。表現が稚拙にも思えるが、「木々を流れる音楽」「髪をなびかせる風」などとカッコをつけようとすると逆に平凡になってしまう。だから、堀茂樹が訳しているように「木々の間に音楽」「ぼくの髪に風」「きみが伸ばした手には太陽」でいいのだ。

◆「きみ」とは?

今回『文盲』を読んで、詩「昨日」の「きみ」とはアゴタの兄弟ヤノとティラのこと、特にヤノのことではないかと思った。ヤノは一つ年上、ティラは三つ年下だ。

第二次大戦後の貧窮の中でアゴタの家族はばらばらになる。ヤノとアゴタは別々の町の寄宿舎に入れられる。会いに行く自由はない。弟のティラは母親といるが、やはりまもなく寄宿舎に入れられることになっている。父親は刑務所。母親はいろんな町を転々としながら働いている。「少数の特権階級を除けば、わたしたちの国では誰もが貧しかった。そのなかでも、一部の者たちは特別に貧しかった」(『文盲』31頁)のだ。

「詩」の章の末尾には次のような文章がある。

わたしはまた、子供時代を、ヤノとティラとわたしが三人いっしょに過ごしたあの子供時代をいたみ悲しむ。/森を突っ切るようにして「青い岩」の所まで、湿った土の上を裸足で駆けっこすることは、もうできない。木登りをして、たまたま朽ちている枝を踏みしめて地面に転げ落ちることも、転げ落ちたわたしをヤノが起こしてくれることも、もうない。夜なかに屋根を上を歩き回ることも、ティラがわたしたちのことを母に告げ口することも、すべてはもはやあり得ない。

『文盲』28-29頁

アニメのワンシーンのような詩「昨日」の背後にある現実は重い。

■おわりに

アゴタ・クリストフ(1935-2011)はハンガリー生まれだ。1956年のハンガリー動乱で、夫と4か月の赤ん坊とともに難民としてオーストリアに逃れた。21歳のときのことだ。スイスに移され、時計工場で働いた。1986年、フランス語で書いた『悪童日記』で一躍世界的に有名になった。50歳頃のことだ。

『文盲』には次のような一節があった。

わたしはハンガリーに、秘密の表記法で書き綴った日記を、また初期の詩篇を、置いてきた。わたしは兄と弟を、両親を残してきた。何も告げず、さようならとも、また会いましょうとも言うことなしに――。

『文盲』60頁

寄宿者で「秘密の表記法」で日記を綴っているのは、誰にも読まれないためだ。若い頃に書いた詩はハンガリーに残してきたと言っている。だから「昨日」は、記憶に残っているものを再現したものなのだろう。

「わたしは兄と弟を、両親を残してきた。何も告げず、さようならとも、また会いましょうとも言うことなしに」――ここで『悪童日記』の冷徹な文体と衝撃的な結末を思い出す。

生きるために封殺せざるを得なかった人間性、愛する者を犠牲にして生き延びる心の痛み、家族との永遠の別離、そして決定的に引き裂かれてしまった自己、そういったことをあの物語は表現していたのだ。

■参考文献

アゴタ・クリストフ『悪童日記』堀茂樹訳、ハヤカワepi文庫、2001
アゴタ・クリストフ『昨日』堀茂樹訳、ハヤカワepi文庫、2006
アゴタ・クリストフ『文盲』堀茂樹訳、白水社、2006

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?