見出し画像

勉強は塾に任せっぱなしって? 高輪中の立体図形問題

25日は、大宮で開かれたある塾の公開行事に子どもと参加した。最初は面倒くさいと行きたがらなかったが、「公立一貫校の試験の内容が分かるから」と半ば強制的に連れて行った。

この塾も、夏講習、特訓、夏合宿があるそうだ。早稲アカに似ている。いろいろ変化を付けないと子供たちがダレるので、こういう形にしているそうだ。

志賀高原で行う夏合宿の場合、朝食前にも30分勉強、その後夕方まで9時間学ぶんだって。

虐待

なんって言葉が頭に浮かんだが、口にしてはいけない、いけない。ところで、下の本を読んだがすごかった。ある両親は子どもにトイレも我慢させて勉強をやらせたらしい。

鬼親だけど、気持ちは分かるよ。



実は合格者5人とそのお母さんも来ていて、体験談を話した。合格者は「頑張った」とか「夢が叶った」とかしか言わないんだけれども、母親が言うには「塾を信頼して任せっぱなしにした」んだって。みんなそう言う。

本当かよ。

塾と口を合わせていない? まあいいや

なにせ勝てば官軍、進学校の世界である。
公立一貫校として埼玉県立の伊奈学園と、大宮国際中学の説明があった。どちらも一般入試と違い、作文を重視している。問題文もやたら長い。

こっちの対策もしなくちゃな。とにかく学費が安いし。私はもう退職するので、安いに越したことはない。ただ、倍率は6倍程度で狭き門。

さらに塾の説明では

「塾偏差値65の生徒が落ち、55の生徒が受かったケースがある」

という。面接や小学校の内申書の影響だろう。

なるほどと思って帰ってきたら、早稲アカの週テストの結果が出ていた。相変わらず算数が悪いなあ。立体図形があまり頭に入っていないようだ。

夕方からざっと図形の計算を復習し、一問で立体図形のセンスが磨ける問題はないだろうかと、いわゆる算数銀本を読んでみた。

その中で高輪中の問題が良さそうだった。早稲アカの予習シリーズにも出ていた問題を発展させている。一見難しそうだが、立体を展開図にすれば切り落とした立体の表面積は出るんだよ。裏技裏技。


高輪中 2022年

ゆっくりゆっくり計算して、ほぼ解けた。

実は1問目は計算間違いをしてしまったが、基本的な考えは正しかった。立体図形の問題というのは、解けると心がスッキリする。まるで高原で深呼吸をしている感じだ??


円錐を絡めた問題も大切だが、今日は子どものこの問題を繰り返し教えて、勘を掴ませよう。なんでもいいから掴んでくれ~

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!