福祉用具の事故情報、ここで見られます ~テクノエイド協会の知られざる大切なしごと
建築系からの手すり屋ではありつつ、福祉用具の業界もかじっている自分として、昨日気になったニュースがこちら。
事故情報、すでにメーカーから消費者庁へのルートでは集めているのであるが、厚労省は全数調査にでもしたいのだろうか。現状では軽微な事故が拾えないと考えているのだろうか。これって、また現場の手間が増えるのでは・・・というネガティブな気持ちにならなくもない。たぶん介護共通基盤のテンプレートに入力してね、みたいなことになるのでは。
それより何より、すでに収集された事故情報が、現場にちゃんとフィードバックされていないことで、事故が再生産されてやしませんか?ということが現場の民としてはたいへん気になる。
でも、実はそういった福祉用具の元締め?である公益財団法人 テクノエイド協会では、そのためのサイトをちゃんと構築している。あまり知られていない、気づかれていないだけで。
福祉用具 ヒヤリハット情報
https://www.techno-aids.or.jp/hiyari/
そして、そこに目立たなくタブが付いている、その事例集が秀逸である。フルカラーでイラスト充実。元締めだけあって、なんせイラストが極めて正確。素晴らしい。
そして、ちゃんと平成6年3月更新。新しい情報を踏まえている。
こちらもザーッと眺めていると、こんな事があるのか!という発見がちらほらあります。せっかくなので、そんな気付きのあった項目をご紹介。以下の画像、そのサイトからの引用となります。
介護リフト編。
電動車いす+スロープ編。
介護ベッド編。
このベッド柵周りの事故に関しては、以前受講した福祉用具プランナー研修でも、これでもかというくらいに教わった記憶がありました。確かパラマウントベッドの販社の社長さんが、ガチのケースの話を持っていらっしゃった。
やせ細った高齢者は、介助者が想定するより、細く狭いところに手や首が入ってしまう。それに加えて電動背上げ機能とのコンボで怪我をしたり、最悪の場合はお亡くなりになる。介護ベッドの柵の形状は、すなわち事故の歴史の蓄積である、とおっしゃっていたように思います。
なので、現状のパラマウントベッドの、手すり付きの柵(介助バー)は紆余曲折を経てこんな形状になっております。
この形状進化の話、学生さんのレポート課題に良さげだな、と思ったり。
お読みの皆様も、どんな事故が起きてどう形状が変わっていったか、是非ともご想像いただければ。
そして、さらに安全を図りたい場合はその、スイング部の継ぎ目や手すり部分の下部の穴をカバーするクッションカバーもあるのでした。
介護のプロだけでなく、在宅介護において介護ベッドや車いすなどの用具を、介護保険で借りたり買ったりして使っている皆様におかれましては、このサイトをチラ見だけでもしていただければ、万が一の事故が防げるかも知れません。是非ともご活用いただければ。
「福祉用具ヒヤリハット事例集」
https://www.techno-aids.or.jp/hiyari/jirei.html