見出し画像

会社紹介

こんにちは。
犬の教育革命家、陽一です。

今回は前回の続きで、「会社設立しちゃったけど一体お前は何ができるんだい?」というのをお話ししたいと思います。


◉これまでの仕事経験


僕はこれまでテレビ局の営業(6年)ヤマトシステム開発でITシステムの営業(6年)ヤマト運輸の宅急便営業(1年)をやってきました。


これらを経験できたことで、ある分野においてそこそこ希少な強みを得ることができました。


それが、「通販」です。


具体的には、「どうすれば通販事業がうまく回るのか?」「どうすれば売り上げが伸びるのか?」「どうやればコストを抑えられるか?」ということをトータルで提案できます。


この「通販事業者へのコンサルティング」が僕が設立した会社のメイン事業(できること)となっています。


◉なぜ僕の提案は希少価値が高いのか?


「通販事業者へのコンサルティング」というのは意外と多い業態かと思います。SNS広告を見ていても、「オンライン集客でうんぬんカンヌン…」「マーケティング手法を駆使して売り上げを伸ばす」みたいな話が溢れています。だからある意味ではライバルが非常に多い業態ではあるのですが、僕はそんな多くのライバルたちができない提案をすることができます。そして、それに気づけたからこそ起業に踏み切ったと言ってもいいです。そんな僕の提案が通販事業者にとって希少価値が高い理由、それは「どうすればコストを抑えられるか?」というところまで提案できるからです。


・・・どうでしょう?なんかパッとしませんね笑


でも、それで良いんです。パッとしないから競合が少ないんです。


軽く説明すると、通販事業を立ち上げる場合、多くの事業者が「どうやれば売り上げが伸びるのか?」というマーケティングのことばかり考えます。でも、実際に通販をやるとわかるのですが、どう売り上げを伸ばしていくかよりも、どれだけコストを抑えるか?の方が実は大事なんです。


たくさん売れても、売れた分だけ経費がかかってしまっては最終的に利益は残りません。


そして、その経費がかかりまくっているものが「人件費」「配送費」です。僕はこの経費を抑える方法を知っています。


聞きたいですか?笑


本気で聞きたい方はご連絡いただければお伝えします。ただ、会社によって売り上げ規模が違うので、それによって取れる方法が全く変わってくるということだけご理解ください。


◉提案の詳細


と、ここまでだとなんだかフワッとした内容なので胡散臭さを感じるかもしれませんね笑なので、最後になんとか説得力をもたせる話を書いてみたいと思います。


ではいきます!通販をしようとなったら、大きく分けて3つのステージを構築しなければいけません。それが①入口②内部③出口です。


具体的にいうと、①ホームページ、ショップサイト、モール、店舗…②販売管理、受発注管理、在庫管理、決済管理…③配送です。


この各ステージの中で、最も選択肢が多いのが①です。HPやLP、公式LINE、BASE、shopify、楽天、アマゾン、リアル店舗…通販をやるための入口は数えきれないほどあります。だからこそ、多くの人がここをどうするか考え、コンサルもここにメスを入れがちです。


そして②も同様で、①ほどではないですがそこそこ選択肢があります。多くの会社が②のステージで使う管理システムを作っていて、各社それぞれに特徴があります。ここもまたとても悩ましいので、事業者はコンサルを頼ることになります。


ですが、③はどうでしょう?


配送って、日本だとほぼ大手3社(ヤマト、佐川、郵政)しか思い浮かばなくないですか?


実際そうなんです。


日本の通販事業者(to C)は大抵この3社のどれかで配送してます。


さて。もしみなさんがコンサルだとしたら、この配送にメスを入れられるでしょうか?多分入れられないはずです。なぜなら、「3社のどこかにぶん投げるしかない」「運賃は決まっている」から。たしかに自社配送とか3社以外の…という選択肢もありますが、サービスの質に問題があるので検討の余地はありません。結局のところ、この3社に頼るしかないんです。そんなところにはコンサルはメスを入れようがありません。


というわけで、この③は「変えようがない」ものとして通販事業者もコンサルも諦めています。


でも…


僕はここにメスを入れることができます。


なぜなら、ヤマトの「システム」と「運輸」の両方の会社を経験しているから。


この2つの会社のノウハウ、ちょっとした物流の知識、その他もろもろをうまく使うことで、③のコストを大きく削減することができるんですね。(ちなみにコストというのは「お金」だけでなく「時間」も含まれます)


くれぐれも言っておきますが、運賃を下げる提案ではありません笑そんなことしたら僕は炎上します。


と、これ以上はお金をいただいて語る内容になってくるので一旦おしまいにしますが、このシステムと運輸の両方を経験した人にしか見えない「メスの入れどこ」というのが本当にあるんです。片方だけではなかなか難しいです。両方経験するからこそ見える世界があります。実際、僕と同じようなキャリアで独立されてコンサル業をされてる方もいるので。というわけで、以上が僕が「できること」でした。なんとなくイメージできたでしょうか?


ただですね、僕の会社はあくまで「2WAY」です。この「できること」だけに注力した結果、忙しくなりすぎて「やりたいこと」ができなければ全く意味がありません。


単純にお金を稼ぐだけなら、この「できること」を突き詰めればいいのですが、それではつまらない。


それでは僕の人生は豊かになりません。僕は自分の「やりたいこと」を突き詰めたいのです。


というわけで、次回はいよいよ僕の「やりたいこと」についてお話しします。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?