見出し画像

愛犬の体調が悪いとき

こんばんは、ドッグカフェ起業を目論む陽一です。

今回は

人間に置き換えたら心配することじゃないのに

というテーマでお話しします。

◎愛犬ヒマの突然の嘔吐

以前の投稿で、ヒマが突然嘔吐を繰り返す時期が続いた話を書きました。

これについては相当不安になりましたし、とっても悩みました。

「なにか悪いものでも食べたんじゃないか?」
「病気!?」

そんな不安からネットでいろいろ調べました。
そうすると、考えられる原因がたくさん出てくるんですね。
ありすぎて逆にわかんなくなっちゃう。

すぐ病院につれてこうと思った矢先、あるYouTubeに行き着きました。

それが前回も紹介したドッグフードだいちの小林さんのチャンネルです。

もともとは手作りごはんに興味があってそのついでに見ていたのですが、何気なく見た別の動画に衝撃を受けて、愛犬ヒマを見る目が変わっていったのです。もちろん良い方向に。

◎なぜ習慣が崩れると不安になるのか?

そのときに見た動画で語られていた内容が

「もし人間だったら…と考えてほしい」
「1日2日うんちしなかったり、たまに食欲がないときだってある」
「なぜ犬のこととなると"毎日うんちしないといけない"とか"毎日同じ食事を同じ量だけ食べなきゃいけない"となるのか?」

ということです。

僕にとってはその発言内容が本当に衝撃的で、目の前がぱっと明るくなりました。

よくよく考えてみれば、僕たち飼い主はワンちゃんに対していろいろおかしなことをさせていることに気づいたんです。

そのひとつが食事です。

なんで毎日同じ食事を与えているのでしょう?しかもそれは人間で言うところの栄養補助食品のようなカリカリのドッグフードです。
ついでに言うと、僕はドッグフードの成分とか口コミなんかも調べて、ムダに高いドッグフードを買っていました。

「こんなに良い成分でグレインフリーのドッグフードだから大丈夫だろう」

そんなことを考えて勝手に満足していました。

でも、これの何が大丈夫なんでしょう?

そして、急に食べなかったり残したりすると、

「ヒマ、なんで食べないの?なんか体調悪いの?」

と言って不安になり、すぐ病院を検討していました。

またこれは食事に限った話ではありません。
ウンチもそうです。

毎日ウンチさせるためにお散歩させ、なかなか出ないときはちょっと長い距離を歩かせたり、ウンチが出るまで待ってみたり…

でも、なんで毎日ウンチを出さなきゃいけないんでしょうか?

「ヒマ、なんで今日はウンチ出ないの〜?」

なんて言いながら、僕自身が2日くらいウンチ出てませんでした。
(きたない話ですみません)

完全に無意識ですが、僕がヒマに求めていた行動は

「毎日の食事をちゃんと食べて、毎日ちゃんと決まった量のウンチをする」

というものだったんです。
そして、ひとたびその習慣が崩れると「どこか悪いんじゃないか?」と過剰に不安になる。

こんな育て方は犬を生き物として見ていないと大反省しました。

僕の育て方は「たまごっち」を育てているようなものだったのです。

◎人間と同じように考えていい

人間は、毎日違う食事をします。また、食欲がないときはご飯を少なめにしたり食べなかったりして自然に体調を調整します。ウンチが出ないときもムリに出そうとせず、まぁ毎日出さなくても死にはしないと思って気にしません。

これをワンちゃんにも当てはめて考えればいいだけだったんです。
それだけでいろいろな不安が取り除かれます。

そして、そのように考えることがワンちゃんと豊かに暮らすために必要なことだと思っています。

※ただ、例外があって、「しつけの方法」だけは人間と同じように考えてはいけません。ワンちゃんには思考力がないので、人間のように育ててしまうと、本能型の自分勝手なワンちゃんにしかなりません。

しつけの方法はワンちゃん用に、それ以外は人間と同じように、といった感じで、考え方をわける必要があることを学びました。

というわけで、今回は以上です。

それではまた!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?