見出し画像

202407-2_内省浪漫

今年から始めることにした週ごと、月ごとの個人的に学べたことや気づけたことの振り返りを今週もしていこうと思います。

メタバース

オフトピックで、メタバースについての話を聞き、以下のnoteも読ませていただきました。

ここでは、まずはツールとしてゲームから始まり、ソーシャル化していく中で、メタバースへと進化していく可能性について語られているかという理解です。
ヘルスケアでもソーシャル化からメタバースへの進化というのは一定の需要があるように感じています。現状、病院などが井戸端会議になる文化がありますし、今後、デジタルネイティブであるミレニアル世代が高齢化していく中で、新たなヘルスケアの形もあるかと思います。病気に関する情報というものは、個人情報の中でも取り扱いが難しいものですが、それもメタバースと融合させることで、先に進む可能性もあるのかなと思いました。

PL思考とBS思考

PL思考ではなく、BS思考という話を聞いたので、少し勉強してみました。

PLは費用と収益からお金がどう残るか、BSは資産と負債から資産がどう残るか、という観点で、短期的、長期的な視点の違いとも取れるのかなという理解です。
アナロジー的に、自己研鑽の文脈などでは、短期的に小さなお金が残るような取り組みよりは、長期的に資産が積み上がっていくような取り組みの方がいいのではないかと思いました。

スライド

フリーアジェンダでマイナンバーカードのお話があり、そのときに樫田さんのスライドを見させていただいたのですが、とても綺麗にまとまっていてわかりやすいなと思い、自分でも前週もスライドについて悩んでおりましたが、少し参考にさせていただきたいなと思いました。

個人的には、マイナンバーカードの全体構造をまず1 User 2 Use Case 3 Usability 4 Usage 5 Social Impactの要素で整理して、そこから詳細化、フレームワークっぽくし、ドリルダウンしていきながら説明されているのが素晴らしいなと感じました。
このテーマを決めた後に全体像をいくつかの要素に構造化すること、またそれらを詳細化した後に網膜フレームワークに落とし込むことがポイントな気がしました。
それを実行するのはとても大変そうですが、前回のスライドとスライドのつながりもこの様にすると誰から見てもわかりやすくなるとも思いますので、まずは実践しながら自分なりの形に落とし込めていけたらなと思います。

ヘッダー画像:generated by DALL-E

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?