見出し画像

神楽坂にある、かもめブックスという「街の本屋」。

本というか本屋が好きである。
特に街の本屋が好きで、静かに地元に根差しつつも選書が良くて偶然の出会いのある本屋が好きである。

京都に住んでいたときは、「恵文社」「出町座」「ホホホ座」など本との出会いのある、街の本屋が多かった。
いまや本はネットで気軽に買える時代で、リアル店舗は減っている一方である。
でも、本屋がなくなることはないと思っている。
まず人は常に文章を読んでいるし、物語が好きな生き物。だから本がなくなることはない。そして映画やドラマと一緒で、良い物語や文章との出会いを求めている。
本屋は、偶然による物語や文章との出会いという『体験』を、リアルで生み出してくれる場所である。
美術館で展示会などがあるとき、人はわざわざ足を運ぶ。ネットで簡単に見られる時代に。それはリアルで見ることでしか得られない『体験』があると知っているからだ。
本屋も同じだと思っている。

東京には多くの本屋がある。
一方で都心部には大型書店ばかりで、街の本屋は少ない。大型書店は広い層に届けないと行けないので、コンセプトとかより、どれだけ幅広く需要を満たしているかの方が重要となる。
街の本屋は、小さい分、品揃えが限られているが、その分店主の個性が出ている世界観のあるお店も多い。
個人的には、下北沢の「B&B」や、青山の「ユトレヒト」、祖師ヶ谷の「ノストスブックス」が好きである。

そして神楽坂を降りてすぐのところにある「かもめブックス」が最近面白いということに気がついた。「かもめブックス」は、入口にカフェが併設されているブックカフェというスタイルのお店である。校正・校閲の鴎来堂の柳下恭平さんという方が開いたお店で、このエピソードも面白かった。
この時代、本屋を新しく開くというのは勇気がいることだと思う。でも柳下さんは、本の未来に可能性を感じていると言う。本当に本に興味を持っている人はごくごく一部かもしれない。でも他の領域の趣味(たとえば自転車)を持っている人にとって、その趣味についての本が出たら本を買う可能性がある。そう考えると確かに無限の可能性がある気がしてくる。
そして、本屋は冷やかしが許されている場所、そんな場所に来た人にいかに本へ興味を持ってもらうか。そんな来店者へのコミュニケーションの手段として、カフェを併設したそうだ。
「かもめブックス」は、神楽坂に住んでいる人と、神楽坂に訪れた人が待ち合わせや通りすがりについでに立ち寄る感じの、まさに街の本屋という感じがする。
こういうお店は立ち寄ったときに妙な安心感を覚えるし、何もなくても定期的に立ち寄りたくなる。
そんなお店こそ生き残って欲しいし、広がって欲しい。
ついでにいうと、あわよくば家の近くにあって欲しかった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?