マガジンのカバー画像

#迷い #選択 #決断

37
迷える子羊。
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

何かが始まると、何かが終わる

「始まり」は「終わり」なんだよな、と夏の終わりだからか、やけに考えてしまう。 社会人の始まりは「子ども」の終わりな気がするし、結婚生活の始まりは独身生活の終わりでもある。 noteで文章を書き始めると、“文章を書いていなかった自分”がそこで終わってしまう。 名作映画も見始めてしまえば、それを知らなかった自分が終わってしまう。 「記憶を消して、もう一度観たい」なんて表現があるけれど、名作や良いものに触れると、本当にそう感じる。 あれをまだ知らなかった自分、知らずに初め

少し、晴れた日に

8月に入ってから、立て続けに知り合いの病気の報告を目にするようになった。 SNSの投稿には「がん」や「難病」といった言葉が添えられていて、それらが同級生や同年代の人から発せられていることに、驚きと不安とが混ざった気持ちになった。 転職や独立、結婚の報告で埋まるはずのタイムラインは、文字と句読点だけで淡々と綴られた文章と励ますコメントで埋められていた。 幸い、最悪のケースに至るほどの重症ではなく、きちんと治療や手術をすれば治るものらしいので安堵しているけれど、複雑な心境で

ほんの少しの新しさとか、挑戦で良い

現状への不満やモヤモヤ、変わらない日常や変化を恐れず突き進んでいく友人に対しての焦り。 すっかり慣れたけれど、こういう時はつい大きく考えてしまいがちだ。 「仕事を辞めようかな」 「転職しようかな」 「何か新しいスキルを学ばなきゃ」 転職や独立は分かりやすい変化で、しばしばSNSでも、退職エントリや【ご報告】から始まる丁寧な投稿が見受けられる。 そのような分かりやすい変化に見慣れているからか、自分自身が何か変化を望んだ時、真っ先に転職や独立を検討してしまう。 決してそ

今はまだ「選択と集中」する時じゃない

勉強に集中できない時のような「点で見た時の集中力」も、一つの仕事が長続きしない時のような「線で見た時の集中力」も、それらを高めるには、基本的に絞った方が良い、とされている。 英単語を覚えながら数学の問題は解けないし、仕事でも本業と副業を器用にこなしつつスキルアップを目指すのは大変だ。 「選択と集中」 優先順位をつけ選択する、選択したらあとは集中する、そうすることで目標を達成できたり成果を生むことができる。 そういえば、選択って必ず「1つ」でないといけないのだろうか。