マガジンのカバー画像

#私

31
等身大の自分。
運営しているクリエイター

#ひとりごと

頑張るというか、"足掻いてる"って感じ

最近は、「頑張る」とか「目標に向かって突き進む」という感覚よりも、「足掻く」という感覚の方がしっくり来る。 一般的にはまだまだその年齢ではないと思いつつも、自分くらいの年齢になると、嫌でも少しずつ分かってくる。 「自分はこっちかな」とラベルを貼りたくなる気持ちをグッと堪えて、「自分はまだまだやれる、これからだ」という思いで、ジャッジをしない。 「自分はこうだ」と決めてしまったら、しばらくそこから抜け出せない気がするから。 それに「まだまだやれる」という自覚がある。

「そろそろ本気出す」って、いつまでも言っていたい

自分の周りに、一人や二人はいるはずだ。 「来年から本気出すわ」 「そろそろ本気出そうと思ってるんだよね」 あるいは、自分自身がその一人かもしれない。 この言葉の信憑性はきっと、「行けたら行く」や「前向きに検討します」と同じくらいなのだろう。 言われた側は「やれやれ」という感覚かもしれないが、実は、言っている当の本人はけっこう本気なのだ。本気を出そうとしていることに対して「本気」なだけ、だけれど。 僕自身もどちらかと言えば、“言っている側”だ。 特に、この一年間は各

“小ボケ”のない世界なんてつまらない

2021年ももうすぐ終わろうとしているけれど、この1年間何を得て、何を失ったのだろうか。 クリスマスの予感がすると、嫌でもそんなことを考えてしまう。 この1年間で得たもの、失ったもの、たくさんあるけれど、 得たもの 一人の時間、自分と向き合う時間 失ったもの 人との他愛もないコミュニケーション 簡単にまとめるとこんな感じ。 得たもの以上に、「人との他愛もないコミュニケーション」を失ったことの方が、自分にとっては重大事件だ。 振り返ると、本当に減ったと感じる。

「感覚で生きてる」を免罪符にしたかった

「あいつは感覚で生きてるタイプだから」 いつから、人間は「感覚人間」と「論理人間」の2種類に分けられるようになったのだろうか。 血液型もそうだけど、人間をそんなにはっきりと分けるなんて無茶だ。片手で数えられる程度のタイプしかないならば、もっとお互い理解し合って平和な世の中になっているはずだから。 そんな愚痴はさておき、誰もが、感覚人間で論理人間だ。 ただ、感覚人間が論理人間の要素を多く取り入れることはできても、論理人間が感覚人間の要素を取り入れていくことは難しいのでは

待ちわびた夕焼け、日曜日のセンチメンタル

久しぶりに夕焼けを見た。 夕焼けを見る暇もないくらい目まぐるしい日々を送っている、なんてカッコつけたいところだけれど、あいにく程々の余裕がある。 空を見上げる気持ちになれないのは、自分の将来とか明日とか、未来に対して前向きな気持ちになれないからだろうか。 上だけを見ていた1年前、まっすぐ先だけを見つめていた1年前。 1年後、目の前すらぼやけて見えるのはどうしてだろうか。 そんな悶々とした思いに蓋をしようと、深呼吸してみる。 少し顔を上げて息を吸い込もうとすると、視

だめだ、やっぱカッコつけちゃってる

相変わらず、何も変わってないよ。 学生時代、何者かになりたくてネットビジネスに片足突っ込んだ時もそうだし、そのネットビジネスでさえ「俺はお金を稼ぐことが目的なんじゃない」なんて本質に気づいたフリして、少しかじったくらいで辞めてしまって。 馬鹿になったつもりでやり切っている奴の方がよっぽどカッコいい。 お前はまだ、がむしゃらになれてない。 ネットビジネスを始めてみたり、塾講師のアルバイトにほとんどの時間を捧げるようになってもなお、何者かになりたくてしょうがなかった自分は、