見出し画像

趣味の定義

ここ数年の間で色々な趣味が増えてきて趣味に関して考えることが増えてきたので趣味についての自分の考えを少しまとめようと思います。

趣味の定義

そもそも趣味という言葉は人によって定義が微妙に異なると思います。自分の趣味の定義を考えたときに以下の3つに該当するものが恐らく趣味と言えるかと思います。

人生が潤うと感じる
②お金をかける、かけたくなる
③定期的に繰り返す、繰り返したくなる

①人生が潤うと感じる

取り組むと人生が潤うものが趣味と言えると思います。「潤う」に入るのは楽しい、面白い、時間が経つのをつい忘れる、熱中する、のような感情ももちろん入りますし、しんどいけどやり切ると達成感を感じるような辛い一面があるものも入ります。それをしたことによって自分の人生にとって何らかのプラスになれば潤ったことになると思います。

3つあるけどこれが1番大事。

②お金をかける、かけたくなる

無料でできる趣味もあると思いますが、個人的には全くお金をかけないよりも多少なりともお金をかける、投資する方がより面白さ、楽しさ、充実さが増すと思ってます(お金をかける、身銭を切る方が真剣度が増すからですかね)。

・読書が趣味で図書館で借りれる本だけを読むのもいいけど、気に入った本は買って常に手元に置いておきたい。

・筋トレが趣味で家で腕立て伏せをするのもいいけど、ジムに行ってマシンも使って鍛えたい。

・独学でやるのもいいけど、プロの人のレッスンを受けて専門的な知見も取り入れたい。

などなど。夢中になってるものがあるとそれに付随するアイテムとか本とかつい買いたくなることがよくあります。お金をかける、かけたくなるというのも趣味の条件で、夢中だけど、お金は1円たりとも払わない、、というのは個人的には少し違うかな、と思います。極力安く済ませたいとは思いますけど(笑)

③定期的に繰り返す、繰り返したくなる

めっちゃ楽しかったけど何回かやったらもういいや、というのは趣味ではないかと思います(体験?)。楽しいけど今後お金や時間をかけてまですることではないというのもあると思います。

個人的に最近当てはまるがボルダリングでした。
近所に施設があって2回ほどやったらなんかもういいやと思ってしまって、次回お金を払ってまでしたいと思えなくなりました。この場合、ボルダリングは趣味に該当しません。(ただ子供が好きなので連れていって見るのは好きですし、ボルダリング自体はいいスポーツだと思いますし、今後もしかしたら夢中になるときがくるかもしれません)

では、どのくらいの頻度で実施すれば「定期的」の範囲に該当するのか。
これもあくまで個人的なモノサシですが「1年以内に実施するかどうか」です。

中には1年中できずに季節が限定される趣味もあると思います(夏の登山や冬のスキーなど)。このようなものは高頻度ではできません。ただ、1年に1回くらいは時間やお金をかけて実施したい、というものが趣味と言えるのかな、と思います。


・それに向き合うと人生が潤う
・お金を積極的にかけている、かけたくなる
・少なくとも1年に1回以上繰り返してる、繰り返したくなる

以上が個人的な趣味の定義で、自分が今趣味だと言えるものはこの3点全てが当てはまっています。

「趣味」という言葉は大半の人が言葉の意味を理解していて「趣味は何ですか?」的な会話をいきなりしても会話は成立すると思いますが、定義はやはり人によって異なるなぁ、と思いました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?