独学研究のススメ(市町村立&区立図書館)

市町村立&区立図書館

図書館を使う上で一番頼りになるのが市町村立&区立の図書館です。時折、「自分の家の近くに都道府県立図書館あるんだけど」「自分の家から一番近いのは国会図書館」という人がいるのですが、そういう人は読み飛ばしてもらっても構いません。

もっとも、市町村立の図書館にしかない強みという点もある事から、知っていて損はないと思います。

どんな小さい村でもどれだけ大きな市でも図書館は必ず設置してあります。

設置の義務は微妙なラインですが、「図書館を置くことが望ましい」という解釈がなされているため、どこの市町村や区にも図書館は置かれる事となっております。
 
当然、大きな市には本や資料が多く、過疎地域の図書館はギリギリで運営をなされていたりします。

こればかりは個人でどうにかできる問題ではないので、自分の出来る範囲を潰したり、後述する手段を使って独学研究をしてみたらどうでしょうか。
 
市町村立図書館は基本的に「その地域と近隣地域に在住する住民」を相手にしている事が多いです。よくも悪くも地域主体となっております。
 
あくまでも地元住民のために展開しているため、部外者には貸し出しや利用機能など制限されている場合もあります。

しかし、あくまでも地元で運営している以上、よそから来た人の持ち逃げや荒らしのリスクを考えると「地元住民以外には貸さない」というスタンスを取るのは正解なのかもしれません。

もっとも、地元住民以外でも「閲覧は可」「出入りは自由」「コピーもOK」という許可を出している所は随分とあるので、「この資料があるからどこそこの図書館へ赴く」という事は一向に悪いことではありません。

むしろ、研究者なぞはこの旅暮らし、「地方にしかない資料を探しに」地方を巡っている感さえあるほどです。観光地に寄らず、図書館や資料館へ直行するのですから、トンデモないといえばそれまででしょう。

市町村立の図書館は、その地域の住人・居住者なら簡単に利用者登録をしてすぐに本を借り出す事が出来ます。

この「居住者」というのはその地に住んでいるだけでいいわけで、例えば生まれが東京や大阪で、目下京都市に住んでいたとしても、京都市立図書館の利用者になることができます。

当然、京都市(これはすべての市町村に言えますが)を離れるとその権利は失われますが、また引っ越した先でその権利を有する事が出来ます。

利用者登録に関しては各自治体によって異なって来るので、自分の最寄りの図書館を検索し、利用方法を確認してください。

基本的には必要書類を書き、証明書を出せばすぐに発行してくれると思います。「あれせいこれせい」という余計な手掛かりはないと思います。

少なくとも個人証明書の発行や書類の申請よりも楽にできます。普通に書類申請できる人は利用者登録できるかと思います。
 
利用者カード1枚持つだけで、図書館の機能がほとんど使えるようになるので破格です。

本の貸し出しも、CD・DVDの貸し出しも、本の予約も図書館内のネットや申し込みの手順もこの1枚で済ませることができます。無料でできるので持たない手はないでしょう。

「市町村立図書館っていうけど、家の近くに図書館がない。市立図書館といえども、家と真逆の方向にある」
 
なるほど区立図書館のごとく、狭い地域に乱立しているならばいざ知らず、メチャクチャデカイ地方都市などになると、「市や町といえども範囲がデカい」という地理的なデメリットが生じてきます。
 
図書館はコンビニ感覚では建設できないので、「図書館に行きたいけど遠い」というのは多くの図書館ユーザーの抱える問題です。
 
そんな人のためにおすすめするのが「分館経由の資料取り寄せ」です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?