見出し画像

乳がんー術後の回復を早める鍵は肩甲骨!


こんにちは。
ヨガノヒのKatsuraです。

少しずつ春めいてきましたね✨

今日は術後の回復を早めるポイントを
シェアしたいなと思っております。

ポイントはズバリ「肩甲骨を動かす!」
これにつきます。




術後、私はしばらくは、
腕が上がりにくいと感じたり、
肩の高さ以上に
持っていこうとすると脇が突っ張る😢
寝返りがうてないので、背中や腰が痛い。
無意識に手術の傷を庇おうとして、
前屈みなる。(猫背・・・)
そして、極めつけが体力、筋力のダダ落ち・・・。

でもホルモン治療が始まると、
太り易くなるから運動しないと(汗 ^^;)
肥満は再発の敵!

でも1ヶ月たつ頃には、
腕や肩の可動は術前の感覚に戻ってきたかなと
感じていました。
(体力はまだまだ戻っていない😂)


知られざる肩甲骨の秘密をお話しますね🤗



1、肩甲骨の周りには18種類もの筋肉がついている!

背中の筋肉をはじめ、肩甲骨の周りには
沢山の筋肉がついています。
なので肩甲骨を動かすだけで、これらの筋肉に
スイッチを入れることができるので、
血流が上がり、筋力UP!

2、痩せるスイッチは肩甲骨にかくれています!

肩甲骨の周りには、熱を生み出して、
脂肪燃焼を促す働きのある、
「褐色脂肪細胞」と言われるものが密集しているのです!
肩甲骨を動かして、これらを活性化すると
痩せ易くなります。

3、肩甲骨を動かすと呼吸が深くなる

肩甲骨は胸郭、肩関節、鎖骨につながっています。
肩甲骨を動かして、胸周りを柔軟にすることで
呼吸が深まります。
呼吸が深いということはしっかりと横隔膜を
使えているということ。
横隔膜を使えると、首や肩の筋肉を使って、
呼吸をしなくなるので、首こり、肩こりがなくなります。
また、胸周りが開き易くなることで、猫背も改善。
そして肩関節にもつながっているということは、
肩甲骨が動き易くなると肩の可動域も取り戻す
ことができるのです。

良いことづくしの肩甲骨さんです💕

ご興味ある方は「乳がんヨガ&お話会」に
参加してみませんか?

太りにくい体の作り方、
腕のリハビリ、
気持ちのリハビリ
昨年の10月に全摘手術をした私だからこそ
お伝えできることがあります✨

術前の方も参加O K!
だってこの話、手術前に知っておいた方が、
絶対役に立つはず💕
情報交換の場にも使ってくださいね。


🌟お会いできるのを楽しみにしています。
お申し込み、詳細はこちらからご確認いただけます⏬


🌟乳がん闘病記、podcastにて配信しています。
 お耳だけお貸しください💕
 毎週金曜日はヨガ哲学についてお話ししています。

よろしければサポートお願いいたします✨ヨガの智慧を皆さまにもシェアさせて頂きます^_^