見出し画像

ヨガのポーズは日常では行わない姿勢が多いです。

ストレッチにあるものから、サーカス団のような難解ポーズもありますね。

今日はヨガポーズが不思議な格好をするワケを3つご説明します。理由がわかると、意識が向かいやすくなるため効果が高まります。


🌿①意識が散漫するのを防ぎ、瞑想状態へ近づける

本来、ヨガのポーズは瞑想するための身体の鍛錬を目的としていました。

瞑想に適したヨガポーズも多く存在しております。
代表的なものはこちらのポーズ ”蓮華座” です。

画像1


瞑想は頭の中を静かにすることが大切です。
瞑想中に「横になりたいな」「足先を動かしたいな」などと考えた途端、集中が途切れ、瞑想状態ではなくなります。頭の中が騒がしくなるからです。

手足の自由が効く姿勢での瞑想は、意識が散漫になりがちです。
それを防ぐため、意識を内側に集中しやすくするために、難解なポーズがうまれました。
蓮華座はその代表ですね。身体を絡ませ、あえて動かせなくした瞑想姿勢です。

このように、内側に意識を向けて集中するために うまれたポーズが存在します。(余談ですが、つまりは 無理に負荷の多いポーズをとる必要はないんですね。むしろ集中できなくなって本末転倒です)


🌿②神経の活性化を促し、運動能力を高める

私たちが体を使って経験した感覚は、頭の中(小脳という部分)に蓄積されます。さまざまな動きを経験することで、小脳に ”動きの引き出し” が増えていきます。それは身体を動かすための下準備となり、多い方ほど高い運動能力を発揮します。

ところが、私たちの日常では身体を隅々まで使う機会は少ないです。日常生活で “動きの引き出し” を増やすことは困難です。

そこで、期待されるのが複雑なヨガポーズです。
普段使わない動きを行い、運動神経を刺激することで、”動きの引き出し” を増やすことができます。

複雑な動きが多いヨガポーズは、感覚を研ぎ澄ませる可能性を発揮します。



🌿③自然・動物からの力を取り入れる


ヨガポーズには動物を真似たものも多いですよね。

例えば、鳩のポーズや

画像3

木のポーズなど

画像2


なぜ 動物や自然を真似したヨガポーズが生まれたのか。

それは、動物や自然は身の回りの環境と自分を調和させることで、霊性を高めているとされていたからです。

動物のポーズ: 
動物が持つ健康を維持する本能に触れるため

自然のポーズ: 
自然との調和を体感し、必要なことを補いバランスをとるため

2つのものを繋ぐヨガの由来を体系化した理由ですね。



今回は3つをご紹介しましたが、これに限る話ではありません。
ヨガは無限だし、自分なりの答えを見つけることができます。
自由なヨガの世界をともに広げていきましょう。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?