見出し画像

変化に驚き!前屈の大切さ

まず、この写真から📸

▶︎左がビフォー 右がアフター!

この柔軟性の違いは、1時間位で変化しました!



まず『立位前屈』とは股関節からの屈曲。
背中が曲がっている場合、それは前屈にはなりません🙅🏼‍♀️



私の体感的には、


ビフォーの時、背中を伸ばして前屈をしようとすると腿裏、膝裏、ふくらはぎの痛みがあって、背中も引っ張られる感じで、息もしにくい💦

上半身、脇腹から肩甲骨にかけても、痛みがありました。

なので、なかなか背中を伸ばした状態で
腿前とお腹もくっつけるのは難しい…

という感じでした!

そのあと、養成講座内の前屈を深める方法を学び

1時間実践🧘🏼‍♀️🌙


もう結果に自分でもビックリ‼️😳


何なら、ビフォー、がんばったらもっと曲がったんちゃん!?
って思う位笑

股関節から曲げた体の感覚の変化に驚き!

解剖学、おもしろーーーい!って感動✨🌈


そして、前屈の大切さ🌼

腸腰筋や腹筋をしっかり使う事が大切な前屈。
腸腰筋なんて、今まで使ったことがないから、なかなか目覚めてはくれないけど😅
上半身の力は抜いて、背中は伸ばして、お腹を引きこむ。 
お腹と前腿がくっつくように、ピザ曲げても◎
お腹の力でお尻を上に引き上げて、お尻の真上にかかとがくるように🧘‍♂️
足裏でしっかり床を踏み込む。


☑️おしりやハムストリングの柔軟性に繋がる🌈
☑️腹筋腸腰筋の強化

頭では分かっていても、いざやるとまったくできないもんですね🥲
この写真見てもまだまだできてないことだらけ。



私は、正直、体の硬さにコンプレックスがあります🥲

ヨガを今まで敬遠してたのも、私は硬いからヨガなんてできない。って思ってたのもあって。


そして、今、養成講座を受けていく日々の中で焦りが出てきてる事に気付きました。

こんな硬くて、いずれヨガインストラクターになんてなれるのかな?
体が痛い痛いと思いながらやる事が多くて、ヨガを心から楽しめる日は来るのかな。
なんて。

でも、その思い込み。
『私は硬いんだ』というその思い込み、決めつけ、思考のクセをやめていくこと。

体は嘘をつかない。

毎日コツコツ粘り強く‼︎

時間はかかるかもしれないけど、いつかは目指すところへ近づけると信じて🌈

今ここ。に意識を向けてがんばろう🧘🏼‍♀️🌼


#RYT200  #RYT200取得中 #ヨガ初心者 #yoga #ハタヨガ #RYT取得までの道のり

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?