見出し画像

ヘルペスの症状を自然に緩和する食材と栄養素について

規則正しい食生活で良質の栄養を摂り、適度に運動をして、夜にはたっぷり眠って体を休めることができれば良いですが、それでも症状が出そうだなと感じたら是非こちらの記事を参考になさってみてください。
この記事では、ヘルペスを患った事のある方の症状が出る予防と、症状が出てしまった時に症状を抑えるのに役立つサプリメントについて紹介しています。
こちらは、簡易的な予防になります。一度も受診をしていない方や、症状を繰り返す方が自己判断だけでセルフケアを行うのは大変危険です。
必ず病院で治療を行うようにしてください。

ヘルペスとは

ヘルペスは発症する部位によって、口唇ヘルペスと性器ヘルペスに分類されています。
単純ヘルペスウイルスが皮膚や粘膜に感染して引き起こされる病気です。
ヘルペス持ちの人とのキスや性行為などの直接接触や、ウイルスがついたタオルやグラスの共有などの間接接触でも感染してしまうため、性体験のない赤ちゃんやお子さんでも感染してしまうことがあります。
一度感染してしまうと、治療を行なって症状を抑えられても薬で完治ができません。

その都度、病院に通えれば良いですが、予防できるなら日頃から症状が出ないように予防したいですよね。

ヘルペス症状はなぜ出てしまうのか?

きちんと治療を行っても、完治することはなく、疲れているときやストレスなどで免疫力が下がっているときなどに再発してしまいます。
では、その原因を探ってみましょう。
ヘルペスウイルスは「アルギニン」という成分を栄養として増殖する傾向にあります。

アルギニンとは?

脂肪代謝や筋肉強化作用、成長ホルモンが食欲を抑える働きをするので、食べすぎによる肥満予防や、血流の改善、動脈硬化や心筋梗塞予防など、血管をしなやかに保って生活習慣病のリスクを低減するなど、たくさんの健康効果が期待できますが、ヘルペスウィルスがある方には注意が必要です。

このアルギニンを抑制する働きがあるのが、アミノ酸のリジン(Lysine)と言われています。

リジンとは?

リジンは、必須アミノ酸の一種で、体内で合成できないため、食事から摂取しなければならない重要な栄養素です。
リジンはタンパク質合成に不可欠で、特にコラーゲンの構成要素として重要な役割を果たします。
また、リジンはウイルスの増殖を阻害することが知られており、ヘルペスウイルスなどの感染症の管理にも役立てられています。
リジン不足の場合、免疫機能の低下や成長障害が起こる可能性があります。リジンを多く含む食材は、肉、魚、卵、乳製品、大豆製品などがあります。

しかし、リジンを多く含む食材を摂ることで、ヘルペスウイルスの活動抑制することができますが、それらの食材にはアルギニンを多く含む食材もあるので、サプリメントで必要な栄養素だけを摂る方法が良いと思います。

必要な摂取量

リジンは症状が出ていない場合は1日あたり1000mg。
症状が出始めてしまったら、3日程度、1日の摂取量を3000mg程度に増やしてみてください。症状が落ち着いてきます。

サプリメントの摂取に抵抗がある方は

アルギニンを多く含む食材と、リジンを多く含む食材を参考に載せておきます。より自然な方法で、症状を抑えたい方は、アルギニンの摂取量を減らし
て、リジンを多く含む食材を積極的に摂るようにしてみてください。

[参考]アルギニンを多く含む食材

種子類
ピーナッツ、大豆、ごま、カシューナッツ、アーモンド、くるみなど。
肉類
和牛ヒレ、豚ロース、豚もも、豚ヒレ、鶏手羽、鶏むね、鶏もも、ささみ、卵など。
魚介類
大正エビ、車エビ、マグロ、さば、鮭、いわし、かつお、かつお節など。
その他
チョコレート

[参考]リジンを多く含む食材

魚介類
かつお、かつお節、しらす干し、くじらなど。
肉類
豚肉、ゼラチンなど。
豆類
大豆、湯葉、凍り豆腐、青大豆など。
乳類
牛乳、脱脂粉乳、チーズなど。

サポートして頂けると励みになります♪ (^人^)