noteが情報商材売ってる?有料は搾取?(投げ銭記事)

WEBを眺めていると、様々な情報が流れています。

ブログとかTwitterとかこのnoteなどのSNSは個人の情報発信を可能にしました。

誰かを「意図的に悪意を持って傷つける」行為以外は、基本的に何発信してもいいと思っています。

しかし、どういうわけだか

「noteで情報商材を売ってけしからん」

みたいな発言や、

「有料化するのはただの金儲けだ」

みたいな風潮が見られる時があります。


僕自身は、noteでたくさんのコンテンツを売っているわけではないし、稼いでいるわけでもありません。

なので、「そんな人間の意見など参考にならない」と思われるでしょうから、消費者側、つまり「買い手」目線で意見しようかと思います。

結論から言えば、

「noteで何売るか決めるのは、noteの管理者が決めること」

だと思います。

なので、何か文句があるのなら、noteの管理者に物申すといいと思います。

物申した方もいらっしゃったようですし。

そして、情報商材かどうか、というところですけど、まず情報商材ってどんな定義なんでしょうね。

買い手目線で話しますけど、「教材」関係は結構買いました。

教材の中には、本当に酷いものから、とても価値のあるものまで様々です。

では、その酷さや価値を決めるのは誰でしょうか?

売り手でしょうか?

僕は「買い手」だと思います。

いい商品なのか、クズ商品なのかは買い手が決めることです。

買い手が「いい」と思えばそれでいいんです。

売り手が「クズ」を売っていれば、次からは買われないでしょうし、このご時世、あっという間にNegativeキャンペーンが始まります。

そうなることで、一番痛い思いをするのは誰でしょう?

買い手ですか?

「売り手」です。

売り手は「クズを売って美味しい思いをしてやるぜ」って気持ちで売っていないない。

痛い思いをしたい人は別でしょうけど。

自分の作品、コンテンツに惚れ込んで、誰かの役に立つだろうって思って世に出します。

評価されれば買われて、買われることで評価されます。市場原理ってやつですよね?

話が逸れましたが、そもそも情報商材という表現に「詐欺まがい」のイメージが付いているように感じます。

僕はそういう詐欺まがいのものを購入したことがないので、わかりませんが、過去にクズ商品を購入したことがある人が、教材めいたもの、なんらかの情報をまとめたデータなどを「情報商材」って言って、避難するのでしょうか?

情報は価値があるものです。

ただ、万人に同じように価値があるものではありません。

自分にとって価値がないというだけで「クズ」扱いしたり、「詐欺」扱いするのは違うんじゃないかなと思います。

「買い手も利口であるべき」です。

買い手が利口になれば、売り手も利口になります。これは「良い商品」が生まれるきっかけになります。

「あやしいな」

「変だな」

と思ったら、買わなきゃいいだけです。

ただ、それだけなのに「noteで情報商材売ってけしからん」みたいのは、少なくとも買い手がいうことではないですよね。

では、「けしからん」と感じるのはどういう立場の人か。

売り手なのかもしれません。

同業他社(者)、とか競合とかっていう存在でしょうか?

自分の作品が低額なのに、あまり売れないところに、「ただの情報」が高額でバンバン売れるってどういうこと?

みたいな感情でしょうか?

情報は作品じゃないか?

作品以外は売ってはならないか?

本屋に行けば一目瞭然じゃないですか?

写真集も、漫画も、雑誌も、文学も、歴史書も、自己啓発書も、参考書も、ハウツー本も、えろ本も、売っていますよね。

管理者が許せば「棚に並ぶこと」は止められない。

「情報商材はけしからん」みたいのは、やっかみみたいな感情からなのでしょうか?

僕は買い手として、「棚に並んでいること」を否定はしませんし、(時々有料記事も書くので)売り手としても特に気になりません。

noteの棚が「ヘンテコ」な商品ばかりになってきたら、さすがに買い手からクレームが出るでしょうし、その時は管理者が動く時なのだと思います。

管理者の決めたルールの上でしか、活動できないものなのですよね。。。

ルールが気に入らないのであれば、ゲームを降りるか、ルールを変えるしかないのだと思います。

ルールを決めるのは買い手であり、管理者かと。

「けしからん」コンテンツが大量に売れて、「こんなものを棚に並べるなんてけしからん」という人が増えて、管理者が「これは、けしからん」ってなったらルールが変わると思います。

売り手は管理者の決めたルールの上で、ゲームを楽しめばいいでしょうし、

買い手は「賢くなって」変な商品をつかませられないようになればいいし、

管理者は「棚の内容が劣化」しないように見張っていればいいだけの話のような気がします。

noteが発展するか、廃れていくか、ユーザー次第というわけです。

ここから先は

0字
この記事のみ ¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?