見出し画像

わらいのはなし。

 昔、吉田戦車の「伝染るんです」が流行っている頃。
 同僚とのランチ時、店に置いてあるスピリッツを一心不乱に読み、毎週毎週キャッキャと笑っていたところ、当時の上司(40代半ば)が「そんなに面白いマンガなら、自分も読んでみたい」などと仰るものだから、あの、伝説のふざけきった作りの単行本第一巻(知ってる人なら知ってると思うので、詳細は省略)を貸してあげたのですが。

「ごめん、何が面白いんだか全然分からない」

 と返却され、昨今の若者の笑いに一切ついていけない自分にショックだったのか、その後上司はすっかり体調を崩し、数日間寝込んでしまったということがありました。

 その上司はいわゆる「団塊の世代」で堅物のオヤジでして、出てくるギャグは、
「やったぜベイビー」
「冗談はよしこちゃん」
「と、日記には書いておこう」
と、当時でも脱力系の死語でしたからね(笑)、新しい笑いなど理解する脳、というものはなかったと思いますがね。

(蛇足ですが、「冗談はよしこちゃん」って、私が子供の頃に流行ったギャグだと思うのですが、その語源は、漫画家の土田よしこさんの作品からだと朧げに思っていたのでした。
 しかし、ウィキ等でそれをはっきり明言している記述はなく、ヤホーの知恵袋あたりでは「1986年に同名タイトルのマンガがあって、それからだよ」なんて間違いを堂々と書かれている輩もいて、ああ、こうして本当の歴史は埋もれていって改ざんされていくのだなあと思ったりしたのですが。
 そんな大袈裟な話じゃないか。「冗談はよしこちゃん」は「余裕のヨッちゃん」みたいな、単なる言葉遊びみたいなものなのかもしれません。ああ、蛇足がこんなに長くなっちまったな、失敬失敬)
(ああ、土田先生は今年亡くなられているのですね。合掌)

 だから、自分も歳を取ったら、最先端の笑いも理解できなくなり、それを自覚して寝込むことになるのかなあとうっすら思っていたのですが。

 今回のM-1グランプリ、どの演者も面白くて大笑いし、令和ロマンの優勝も見事的中しましたし、ああ、お笑いの感覚に関してはまだまだオレも現役だね、と胸を撫で下ろしたところなのでした。

 さや香に関しては、あのとんがった笑いを、あえてあの決勝戦でぶち込んでくる勇気に拍手を送りたい(多分ご本人達もあのネタで優勝できるとは思ってなかったと思うし、いつものネタなら優勝していたかもしれないですね)、ただ、コンビ仲があまりよろしくないような、ギスギスした感じが垣間見えて、心置きなく笑いに没頭できないのが残念でした。

 あと、敗者復活戦で勝ち上がったコンビよりは、ロングコートダディとかトムブラウンの方がずっと面白いと思ったんですがね。
 まあ、好みの問題、人それぞれなのかもしれません。

 とかなんとか書きながら、実は、M1でこれが一番面白かったんですが、ネットでも同意見の方がチラホラいらっしゃったので、勇気を出してアップします。

 日本のみなさま、お疲れ生です(なんだか着地失敗)。

老後の楽しみになればと、というか、ボケ防止に、コツコツ始めてます。