見出し画像

家の片づけができない理由とは?コレが分かるとスイスイ片付く‼

こんにちは、よちです。

お片付け進んでますか?

子どもがいると家の片づけができない、
散らかっても、ごちゃついていても
しょうがない。仕方ないって
諦めていませんか?


片付かないのは子どもがいるから。
私はそう思っていました。

でもそれ違うんです!

片づけができない理由が明確になると

片付けのハードルがグンっと下がって
お家のすっきりが加速していきますよ。

お片付けが習慣になり、
すぐに片付くお家に大変身しちゃいます

家の片付けが5分で終了
スッキリ暮らす事も
夢じゃないです‼︎

ただ
この片付けができない理由が、
わかっていないと、

いつまでも
あなたのお部屋は汚部屋のまま。
来客に慌てる日々を、
今後も過ごすことになります。


なかなか片づけが進まないという方は、
ぜひお片付けができない理由を
具体的に考えてみましょう♪

二年前まで汚部屋だった私が思う、
家が片付かなかった理由を7つご紹介します

1.「いつか使うかも」が多い
2.自分のキャパがわかっていない
3.モノの定位置が決まっていない
4.1日のなかでリセットタイムがない
5.片づけが苦手だから仕方ないと思っている
6.収納を増やせば解決すると思っている
7.モノの価値を考えていない

いかがでしょう?
自分に当てはまるところはありましたか?

少し具体的に解説していきますね。

1.「いつか使うかも」が多い

今は使わないけど、
今後使う機会が来るかも
と思って取っておくものありません?

このいつかってホントに来ないんですよね。

今を基準に要る要らないを判断しましょう!

2.自分のキャパがわかっていない

今モノが溢れていたら
それは自分が管理できる以上に
モノを持ち過ぎていると思た方がいいです。


この思考になってからわたしは
多くのモノを手放せました。

3.モノの定位置が決まっていない

リモコンどこ行った?
帽子がない。

探し物ばかりしている方は
しまう場所をしっかり決めると
片付けるのに迷わなくなります。

ぜひお試しあれ!

4.1日のなかでリセットタイムがない

どれだけモノを減らしても
子どもがいると絶対散らかります。

寝る前とか、
外出前とか
自分で時間が取れるときに
子どもと一緒にリセットする習慣をつけると

散らかりが溜まらないので
片づけがラクに♪

片付けのハードルが下がると
リセットタイムも楽しくなりますよ。

5.片づけが苦手だから仕方ないと思っている

私もそうでした。
苦手だからどうしようもないと思ってたのです。


でもそんなことありません!

ズボラならズボラなりの
片付け方や、収納の仕方がわかればいいだけです


スッキリ暮らすことあきらめないでくださいね。

6.収納を増やせば解決すると思っている

ものが溢れはじめたら
上手く収納できるように
収納用品を買い足そうと
考えちゃう方は要注意です!

今の収納に入りきらないのであれば
減らすことを考えましょう。

7.モノの価値を考えていない

リサイクルショップへ
不用品を持ち込んで
想像以上に安かったことないですか?


時間が経てばたつほど
ほとんどのモノの価値は
低下していきます。劣化していきます。

今の自分に必要ないものは
他に必要として下さる方へ
お譲りしましょう。

いかがでしたか?

当てはまる項目があったら、
お家のすっきりに
まだまだ伸びしろがありますよ。

片付けができない理由がわかると
お片付けが加速していきます。

いつでもお友達を呼べる
散らかるけどすぐに片付く
スッキリとしたお家も目前です。


自分には無理なんてあきらめずに
コツコツ一緒に頑張りましょう。

今まで片付かなかった理由は分かったけど
実際のお片付けはどうやったらいいの?

というお片付けのコツについても
次回お話ししたいと思います。


最後まで読んでいただきありがとうございます。
感想やご質問など
ぜひ下記の公式ラインからお願いいたします↓↓↓



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?