見出し画像

采配

こんにちは、Tommyです。

よく、試合後のサポーターのコメントで

「あの場面で○○を下げたのは采配ミスだ」

というのを目にします。サポーターからすると良かったと思っている選手が交代させられるのはとてもショックでしょうし、このようなコメントが出てくるのも無理はありません。

ただ、僕はこの「采配ミス」という言葉はあまり好きではありません。その大きな理由は僕の高校時代の経験にあります。

僕が高校2年生の時、チームでは自主性を育てようという方針でチームの約束事はもちろん、練習メニュー、試合のメンバー選考、練習試合のマッチメイク(ここと対戦したい!と希望を出して連絡は先生にお願いする形で)などをすべて選手たちの中で意見を出しながら決定していました。

そしてとある日のリーグ戦、僕はベンチスタートでした。ベンチの選手は試合を見ながら選手交代について判断をすることをきまりとていました。僕は戦況を見ながら右サイドの守備に改善が必要と判断し、ハーフタイムに右サイドバックの選手を交代するという決断を下しました。

しかしその結果、その右サイドから失点してしまいました。僕が投入を決めた選手のピッチでのパフォーマンスは交代で下がった選手よりも悪いものでした。これは完全なる僕の「采配ミス」です。幸いにも、チームは勝利しましたが、この事実は僕にはかなりのダメージでした。高校サッカーの県リーグよりも下、地域の下部リーグではあるものの「公式戦」でのミスだったので。

このことで僕は

「選手交代は簡単なものじゃない」

ということを痛感しました。「采配ミス」という単語は以降しばらく僕のトラウマ的なものとなってました。

その試合後先生にこう言われました。

先生「あの交代に自信はあったんか?」

僕「はい、ありました」

先生「ならそれでいい。交代に関しては結果論みたいなところもあるから」

この会話を最近よく思い出します。この文脈においてはおそらく励ましの意味がほとんどでしょうが、あながち間違っているものではないと思います。

確かにあの試合で右サイドバックの交代は必要だと確信していました。今思い出してもそれは変わりません。必要だと思っていても失敗することがある、それが選手交代だ。すごくポジティブな解釈かもしれませんが、先生の言葉にはこんな意味もあったのではないかと思います。

選手交代についてはプロの試合でも高校サッカーでも同じです。1つの交代が試合の流れを大きく左右します。しかし違うのは一流の監督たちがピッチの一番近くで試合を見て決断をしているということです。その決断で状況が悪くなっても僕の経験上、それが「采配ミス」だ、とは一概に言えないと思います。

もちろんこれはあくまでも僕個人の見解です。采配の是非についてもいろいろ意見があって当然です。ただ…

「安易に試合の結果を采配のせいにしないでほしい」

実際に采配ミスを経験した僕のささやかな気持ちです。選手交代の是非について議論することはあるべきだと思います。ただ、その議論が短絡的なものではあってほしくありません。

読んでいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?